検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ブラジル学への誘い Sekaishiso seminar その民族と文化の原点を求めて

著者名 田所 清克/著
著者名ヨミ タドコロ キヨカツ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214923698一般図書262/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田所 清克
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110063208
書誌種別 図書(和書)
著者名 田所 清克/著
著者名ヨミ タドコロ キヨカツ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.9
ページ数 217,15p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0898-5
分類記号 262
タイトル ブラジル学への誘い Sekaishiso seminar その民族と文化の原点を求めて
書名ヨミ ブラジルガク エノ イザナイ
副書名 その民族と文化の原点を求めて
副書名ヨミ ソノ ミンゾク ト ブンカ ノ ゲンテン オ モトメテ
内容紹介 広い国土と豊かな資源に恵まれた「21世紀の大国」ブラジル。そこで世界最大の日系社会を築きながら、日本人のブラジル理解はなぜ一面的なのか。ブラジルの社会や芸術等に関心を持つ人に、新たな「ブラジル学」の視圏を提供。
著者紹介 1948年熊本県生まれ。京都外国語大学大学院文学研究科修了。同大学教授、ブラジル民族文化センター主幹。著書に「コミュニケーションのブラジルポルトガル語表現」など。
件名1 ブラジル-歴史

(他の紹介)内容紹介 広大な国土と豊かな資源に恵まれた「21世紀の大国」ブラジル。そこで世界最大の日系社会を築きながら、日本人のブラジル理解はなぜ一面的なのか。ブラジルの社会や民族、芸術、文化等に関心をもつ人々に新たな“ブラジル学”の視圏を提供する。
(他の紹介)目次 第1部 文化・文学編(ブラジルという国のかたち―500年の歴史から現在と未来を読む
ブラジル北東部の文化および文学地図―文明史と風土的特性から見た社会
ブラジルの近代主義運動と学問・芸術―「近代芸術週間」の意義
ブラジル浪漫主義の思想と主題―社会風景の中の黒人像をめぐって
民族混融の歴史から見たブラジルの食文化)
第2部 歴史・社会編(ブラジル学の開拓者たち―外国人のみたブラジル的世界
社会史の窓からみたブラジルの教育―今日の教育問題の理解に向けて
ブラジル先住民族問題の諸相―「インディアニズモ」と「インディジェニズモ」のはざまで
ナショナル・アイデンティティー構築の歴史とその構想者たち)
(他の紹介)著者紹介 田所 清克
 1948年熊本県に生まれる。1973年京都外国語大学外国語学部卒業。1975年ブラジル国立フルミネンセ大学(リオ)大学院留学(〜76年)。1977年京都外国語大学大学院文学研究科修了。1977年京都外国語大学助手(87年、同助教授)。現在、京都外国語大学教授、ブラジル民族文化センター主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。