検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「異脳」流出 独創性を殺す日本というシステム

著者名 岸 宣仁/著
著者名ヨミ キシ ノブヒト
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510572827一般図書402/キシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
402.106 402.106
科学者 頭脳流出

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210003456
書誌種別 図書(和書)
著者名 岸 宣仁/著
著者名ヨミ キシ ノブヒト
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2002.1
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-89015-3
分類記号 402.106
タイトル 「異脳」流出 独創性を殺す日本というシステム
書名ヨミ イノウ リュウシュツ
副書名 独創性を殺す日本というシステム
副書名ヨミ ドクソウセイ オ コロス ニホン ト イウ システム
内容紹介 創造力を発揮するために今の日本に欠けているものは何か。外国で活躍する研究者たちはなぜ日本に帰りたがらないのか。七人の「異脳」たちの足跡をたどり、その独創性の源を探る。
著者紹介 1949年埼玉県生まれ。東京外国語大学卒業。読売新聞社を経て、経済ジャーナリストとして活躍。著書に「特許封鎖」「経済白書物語」「賢人たちの誤算」など。
件名1 科学者
件名2 頭脳流出

(他の紹介)内容紹介 創造力を発揮するために今の日本に欠けているものは何か。なぜ日本人にノーベル賞は少ないのか。外国で活躍する研究者たちはなぜ日本に帰りたがらないのか。七人の「異脳」たちの足跡をたどり、その独創性の源を探る。
(他の紹介)目次 第1章 日本を捨てた「青色の職人」―中村修二(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)
第2章 カーボンナノチューブでナノテクの世紀を拓く―飯島澄男(NEC基礎研究所主席研究員)
第3章 タンパク質の美学を追うポストゲノムの旗手―伊倉光彦(トロント大学教授)
第4章 細胞のコトバを運ぶ新規物質を追い求める―柳沢正史(テキサス大学サウスウエスタン・メディカルセンター教授)
第5章 独自に開発した技術でクローン研究に挑む―柳町隆造(ハワイ大学医学部教授)
第6章 世界の目を環境に向けた地球温暖化予測の先駆者―真鍋淑郎(前地球フロンティア研究システム領域長)
第7章 ノーベル経済学賞に最も近づいた日本人―雨宮健(スタンフォード大学教授)
(他の紹介)著者紹介 岸 宣仁
 1949年埼玉県生まれ。73年東京外国語大学卒業後、読売新聞社入社。横浜支局を経て経済部に勤務し、大蔵省、経企庁、日銀、証券、経団連機械、重工クラブなどを担当。91年読売新聞社を退社。経済ジャーナリストとして、財政・金融、技術開発、知的財産権などに関する原稿を雑誌に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。