検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界にかがやいた日本の科学者たち

著者名 大宮 信光/著
著者名ヨミ オオミヤ ノブミツ
出版者 講談社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221803347児童図書281/オ/開架-児童通常貸出在庫 
2 江南1520288778児童図書502//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
402.106 402.106
科学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520001566
書誌種別 図書(児童)
著者名 大宮 信光/著   門井 幸子/イラスト
著者名ヨミ オオミヤ ノブミツ カドイ サチコ
出版者 講談社
出版年月 2005.3
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-212773-3
分類記号 402.106
タイトル 世界にかがやいた日本の科学者たち
書名ヨミ セカイ ニ カガヤイタ ニホン ノ カガクシャタチ
内容紹介 最近の小柴昌俊、田中耕一などのノーベル賞受賞で再認識された日本の科学水準。日本科学界の先人20人を紹介し、その業績を解説。算数や理科が好きになる、おもしろいミニ伝記。
著者紹介 1938年東京生まれ。科学ジャーナリスト。東京教育大学中退。SF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心テーマにさまざまな分野で評論活動を続ける。
件名1 科学者

(他の紹介)内容紹介 小柴昌俊教授、田中耕一さんたちがノーベル賞にかがやくまえに、こんなに多くの先輩たちがいた。算数や理科が好きになる、おもしろいミニ伝記。
(他の紹介)目次 高峰譲吉―世界ではじめてホルモンをつきとめた応用化学者
山極勝三郎―世界ではじめて人工的に癌をつくりだした病理学者
池田菊苗―食べものの「うま味物質」を抽出した物理化学者
屋井先蔵―電気の缶づめ‐乾電池の発明者
長岡半太郎―物質の最小単位「原子」の正しい形を発見した理論物理学者
豊田佐吉―七十年以上もまえに、世界一の自動織機を発明
大森房吉―大森式地震計と震央を知る測定式を考案した地震学者
木村栄―地球の緯度観測で、明治時代に世界的な発見をした天文学者
本多光太郎―世界最先端の合金を発明、工業の発展につくした物理冶金学者
鈴木梅太郎―人間が健康に欠かせないビタミンB1(ビーワン)を発見
佐伯矩―世界に先がけて栄養学を創始した医学者
大賀一郎―縄文時代のハスの種を発掘し美しい花を咲かせた植物学者
古賀逸策―最先端の機器につかわれる水晶振動子を発見した電気工学者
高柳健次郎―テレビジョンをつくった電子工学の先駆者
中谷宇吉郎―人工的に雪の結晶をつくった物理学者
島秀雄―夢の超特急「新幹線」をつくった天才技術者
湯川秀樹―日本ではじめてノーベル賞を受賞した物理学者
木原均―ゲノム理論をつくった遺伝学者
岡崎令治―DNA(遺伝子)のコピーのされかたを発見した分子生物学者
木村資生―ダーウィンにつぐ進化論を提唱した集団遺伝学者
(他の紹介)著者紹介 大宮 信光
 科学ジャーナリスト。1938年東京・神田生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)に8年在学して中退。1967年にSF同人誌「宇宙塵」に参加。1978年ころからSF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心テーマにさまざまな分野で評論活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。