検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

琵琶湖発環境フィールドワークのすすめ

著者名 滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会/編
著者名ヨミ シガケンリツ ダイガク カンキョウ フィールドワーク ケンキュウカイ
出版者 昭和堂
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215809136一般図書519/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
環境教育 琵琶湖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710025541
書誌種別 図書(和書)
著者名 滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会/編
著者名ヨミ シガケンリツ ダイガク カンキョウ フィールドワーク ケンキュウカイ
出版者 昭和堂
出版年月 2007.3
ページ数 3,266p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-0717-8
分類記号 519.07
タイトル 琵琶湖発環境フィールドワークのすすめ
書名ヨミ ビワコハツ カンキョウ フィールドワーク ノ ススメ
内容紹介 人間の生活と環境をみつめなおすツール、環境フィールドワーク実施の手引書。その手法と活用方法を紹介する。滋賀県立大学が琵琶湖周辺を題材に10年間行ってきた実践例をまとめたもの。写真、図表を多数掲載。
件名1 環境教育
件名2 琵琶湖

(他の紹介)目次 第1部 環境フィールドワークとは何か(環境フィールドワークのめざすところ
大学教育でどのように環境フィールドワークを教えるのか)
第2部 環境フィールドワークの手法(KJ法による野外観察データの整理―島緑地の環境機能
地域調査とグループワークの方法―環境負荷の少ない地域づくり
琵琶湖の環境を観る・測る・考える ほか)
第3部 環境フィールドワークの活用(内湖再生にむけて―環境フィールドワークから市民会議へ
農業濁水―琵琶湖に負荷をかけない水田農業をめざして
環境フィールドワークの環流―わたしたちのくらしを災害から見直す)


内容細目

1 環境フィールドワークのめざすところ   3-26
秋山 道雄/著
2 大学教育でどのように環境フィールドワークを教えるのか   27-47
仁連 孝昭/著
3 KJ法による野外観察データの整理   島緑地の環境機能   51-74
上田 邦夫/著 荻野 和彦/著
4 地域調査とグループワークの方法   環境負荷の少ない地域づくり   75-100
轟 慎一/ほか著
5 琵琶湖の環境を観る・測る・考える   101-138
三田村 緒佐武/ほか著
6 「水系と生活空間」を通して何を学ぶか   139-158
水原 渉/著
7 流域環境の構造と機能   犬上川流域の環境構造の変遷   159-182
伏見 碩二/ほか著
8 内湖再生にむけて   環境フィールドワークから市民会議へ   185-202
柴田 いづみ/著 井手 慎司/著
9 農業濁水   琵琶湖に負荷をかけない水田農業をめざして   203-224
増田 佳昭/著
10 環境フィールドワークの環流   わたしたちのくらしを災害から見直す   225-254
藤原 悌三/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。