検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

基礎からわかる自治体の財政再建

著者名 出井 信夫/著
著者名ヨミ イデイ ノブオ
出版者 学陽書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710576005一般図書/F01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
349.21 349.21
地方財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710041929
書誌種別 図書(和書)
著者名 出井 信夫/著
著者名ヨミ イデイ ノブオ
出版者 学陽書房
出版年月 2007.6
ページ数 204p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-12057-0
分類記号 349.21
タイトル 基礎からわかる自治体の財政再建
書名ヨミ キソ カラ ワカル ジチタイ ノ ザイセイ サイケン
内容紹介 自治体破綻の現状から再建法制、先進事例まで詳細に解説。自治体破綻をめぐる制度的問題などを整理し、個々人が各自治体財政の現状を知るに際して必要な情報の取り方、捉え方をマスターするための方法を紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。東北公益文科大学大学院教授・経済学博士、第3セクター研究学会会長。専門は公共経営論、地方行財政論、公民連携論、まちづくり論。著書に「指定管理者制度」など。
件名1 地方財政-日本

(他の紹介)内容紹介 自治体破綻をめぐる制度的問題や現実の課題を整理して解説し、個々人が各自治体財政の現状を知るに際して必要な情報の取り方、捉え方をマスターするための方法を解説。今後の財政再建のカギを握るであろう国の財政再建法制の取り組みとそのスキームを概説し、さらに各自治体が先進的に取り組んでいる「予算編成の制度改革」「事務事業改革」「市政改革」「受益者負担の適合性」といった事例を詳解する。
(他の紹介)目次 1章 自治体の「財政破綻」と「財政再建団体」(北海道夕張市の財政破綻と財政再建団体の申請
福岡県旧赤池町における財政破綻と財政再建 ほか)
2章 自治体の財政分析と破綻回避の指標の見方(自治体の財政比較分析―財政主要指標のしくみ
新潟県旧上越市における財政比較分析 ほか)
3章 自治体財政破綻回避と再生に向けた国の動き(自治体の再建法制等を検討する研究会
現行法制における自治体の財政再建制度 ほか)
4章 自治体の行財政改革とその展開(行政改革大綱と集中改革プラン
新潟県における予算編成に関する制度改革 ほか)
(他の紹介)著者紹介 出井 信夫
 1947年4月13日生。勤務先、東北公益文科大学大学院。新潟産業大学大学院・人文学部教授を経て、東北公益文科大学大学院教授・経済学博士、第3セクター研究学会会長。専門は、公共経営論、地方行財政論、公民連携論、まちづくり論。主要著書および論文等、『都市・地域政策と公民連携・協働―PPP・PFI・NPO・基金・公益信託・第3セクターの研究』地域計画研究所、2002年(第3セクター研究学会平成14年度学会賞受賞)。『指定管理者制度』学陽書房、2005年(第3セクター研究学会平成16年度学会賞受賞)。『図説(平成17年版)地方財政データブック』学陽書房、2005年(第3セクター研究学会平成17年度学会研究奨励賞受賞)。出井信夫編著『新しい公共経営の実践』公職研、2006年(第3セクター研究学会平成18年度学会研究奨励賞受賞)。編著・共著、論文等は多数。またNHK秋田放送局、神奈川テレビ、NHK広島放送局、仙台放送、新潟テレビ等の解説出演。第3セクター研究学会会長のほか、自治体等の各委員会の委員長や委員に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。