検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どんどん知りたい科学(サイエンス)の「なぜ」40 きっずジャポニカ・セレクション 12才の脳がみるみる吸いこむ

著者名 池内 了/監修
著者名ヨミ イケウチ サトル
出版者 小学館
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0520716689児童図書404//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 了 小学館国語辞典編集部
2007
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720004868
書誌種別 図書(児童)
著者名 池内 了/監修   小学館国語辞典編集部/編集
著者名ヨミ イケウチ サトル ショウガクカン コクゴ ジテン ヘンシュウブ
出版者 小学館
出版年月 2007.11
ページ数 135p
大きさ 26cm
ISBN 4-09-227109-8
分類記号 404
タイトル どんどん知りたい科学(サイエンス)の「なぜ」40 きっずジャポニカ・セレクション 12才の脳がみるみる吸いこむ
書名ヨミ ドンドン シリタイ サイエンス ノ ナゼ ヨンジュウ
副書名 12才の脳がみるみる吸いこむ
副書名ヨミ ジュウニサイ ノ ノウ ガ ミルミル スイコム
内容紹介 宇宙はこれからどうなるの? モノをどんどん細かくするとどうなる? 宇宙と地球、自然のすがた、生命と人間などについて、だれもが疑問に思う「なぜ」をわかりやすい言葉で解説。カバー裏に宇宙の歴史カレンダー付き。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 いろいろな「なぜ?なに?」がどんどんわき出る子供たちの発想。そんな興味の芽を「キミにはまだ難しい」「教科書で教えていないから」と育てずに放っておくのはもったいない。この本では小学校の教科内容を超え、中学・高校で教える内容や、大人も頭をかかえそうな難問までをピックアップ。難しい用語や数式はいっさい使わず、わかりやすい言葉で明快解説。
(他の紹介)目次 科学する心(科学は心を貧しくする!?)
宇宙と地球(宇宙ってどうやってできたのだろう?
宇宙はこれからどうなるの? ほか)
自然のすがた(モノをどんどん細かくするとどうなる?
原子のなかはどうなってるの?ほか)
生命と人間(生命ってどのようにしてできたの?
DNAについて教えて! ほか)
テクノロジー(コンピュータはこれからどうなるの?
ロボットはどこまで人間に近づいた? ほか)
(他の紹介)著者紹介 池内 了
 総合研究大学院大学先導科学研究科教授、理学博士。1944(昭和19)年、兵庫県姫路市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。国立天文台教授、大阪大学理学部教授、名古屋大学大学院理学研究科教授などを歴任し、2006(平成18)年より総合研究大学院大学先導科学研究科教授。おもに宇宙の進化、銀河の形成と進化、星間物質の大局構造などを研究。現在は新しい博物学を提唱し、科学エッセイや科学時事を新聞や雑誌に執筆している。『お父さんが話してくれた宇宙の歴史』(岩波書店)で日本科学読物賞、産経児童出版文化賞(JR賞)、『科学の考え方・学び方』(岩波ジュニア新書)で講談社出版文化賞(科学部門)、産経児童出版文化賞(推薦)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。