検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビジョナリーであるということ 慈悲とビジネスをむすんだ奇跡の組織アラヴィンドの物語

著者名 パヴィスラ・K.メータ/著
著者名ヨミ パヴィスラ K メータ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511481061一般図書498.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パヴィスラ・K.メータ スキトラ・シェノイ 矢羽野 薫
2012
498.16 498.16

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110200001
書誌種別 図書(和書)
著者名 パヴィスラ・K.メータ/著   スキトラ・シェノイ/著   矢羽野 薫/訳
著者名ヨミ パヴィスラ K メータ スキトラ シェノイ ヤハノ カオル
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2012.11
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-01765-4
分類記号 498.16
タイトル ビジョナリーであるということ 慈悲とビジネスをむすんだ奇跡の組織アラヴィンドの物語
書名ヨミ ビジョナリー デ アル ト イウ コト
副書名 慈悲とビジネスをむすんだ奇跡の組織アラヴィンドの物語
副書名ヨミ ジヒ ト ビジネス オ ムスンダ キセキ ノ ソシキ アラヴィンド ノ モノガタリ
内容紹介 経済成長の途上にある一方、世界で3900万人といわれる失明者のうち30%近くが暮らすインド。この大きな問題に立ち向かった、医師ゴヴィンダッパ・ヴェンカタスワミーと非営利団体アラヴィンドの取り組みを紹介する。
著者紹介 ライター、映画監督。アラヴィンド一族。ニューヨーク国際インディペンデント映画祭最優秀国際ドキュメンタリー賞受賞。アラヴィンド眼科財団理事。
件名1 アラヴィンド・アイ・ケア・システム

(他の紹介)内容紹介 手術代が払えなければ無料でかまわない、派手なマーケティングはいっさいしない、にもかかわらず、35年間で3200万人以上を治療、手術件数400万以上の実績。ピーター・ドラッカー、ムハマド・ユヌス、Googleラリー・ペイジ、クリントン元大統領らも注目するアラヴィンドはいかにして“奇跡の組織”となりえたか?ハーバード・ビジネススクールで読み継がれる不朽のケーススタディ。
(他の紹介)目次 第1部 5分間15ドルで治します―効率性と情熱(ハンバーガーと失明
無料でも十分でないというなら ほか)
第2部 仕事をすれば、お金はついてくる―持続可能性と無私の精神(眼科医になったのは偶然だった
やるべきことを、ただひたすらに ほか)
第3部 心をささげる―イノベーションと意識の変革(人類は進化の途上
内なる声に耳を澄ませて ほか)
第4部 競争相手を育てる―インドから世界へ(アラヴィンドを世界に複製する
キリマンジャロのように ほか)
第5部 聖人を引退するとき―変える勇気と高潔さ(世代交代の苦しみ
想いは受け継がれる ほか)
(他の紹介)著者紹介 メータ,パヴィスラ・K.
 ライター、映画監督。アラヴィンド一族。大おじであるドクターVの生涯と業績をたどったドキュメンタリー『Infinite Vision』が2004年のニューヨーク国際インディペンデント映画祭で最優秀国際ドキュメンタリー賞を受賞。視覚障害者に本を届ける世界最大のデジタル図書館などを運営するシリコンバレーの非営利団体ベネテックで、ボランティア活動の責任者も務めた。現在はアラヴィンド眼科財団の理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シェノイ,スキトラ
 バングラデシュ大学とロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学位を取得したのち、デロイト研究所、コロンビア大学ビジネススクール、スタンフォード大学デザインスクール(dスクール)、NGOのバングラデシュ地方開発委員会、国際コンサルティング企業モニターグループなどで研究活動を行う。現在は、貧困者も含むあらゆる所得層を対象とする包括的金融サービスの普及に取り組むほか、貧しい若者が有意義な職につく支援をするユース・フォー・ジョブズ財団の顧問も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢羽野 薫
 会社勤務を経て翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。