検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

元素がわかると化学がわかる BERET SCIENCE

著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 ベレ出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611510348一般図書431//開架通常貸出在庫 
2 中央1216718757一般図書431.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 勝裕
2012
431.11 431.11
元素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110209090
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 ベレ出版
出版年月 2012.12
ページ数 279p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-339-3
分類記号 431.11
タイトル 元素がわかると化学がわかる BERET SCIENCE
書名ヨミ ゲンソ ガ ワカルト カガク ガ ワカル
内容紹介 「化学は暗記科目」と思い込んでいた大人が、化学の基礎知識を身につけ、118の元素の性質を理解しながら、同時に「化学」を学ぶためのテキスト。大人の学びなおしに最適。見返しに元素の周期表あり。
著者紹介 1945年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授などを兼務。理学博士。著書に「絶対わかる有機化学の基礎知識」など。
件名1 元素

(他の紹介)内容紹介 どんな元素がどんな現場でどんな用途で使われているのか。第1部で化学の基礎知識を身につけ、第2部で118の元素の性質を理解しながら、同時に「化学」を学んでいく。元素の性質を表す日常的な現象の説明の一環として、化学の本質・理論が織り込まれているので、違和感なく学ぶことができる。
(他の紹介)目次 第1部 周期表で見る化学―化学の基礎知識を身につけよう!(原子と原子核の構造を知ろう
電子状態と周期表
元素を分類すると)
第2部 元素から化学へ―118の元素を知って化学好きになろう!(水素―宇宙で最も多く存在し、最も軽く最も小さい原子。酸素との反応による燃焼エネルギーを利用したのが水素燃料電池。
ヘリウム―宇宙で2番目に多い元素。超伝導状態を保つためには液体ヘリウムが使用される。
リチウム―反応性が高く、石油の中で保管される。リチウム電池の原料として電子機器に欠かせない。
ベリリウム
ホウ素
炭素―有機化合物を構成する主要元素で、その化合物の数は膨大。クラスターと呼ばれる炭素だけでできた分子群もある。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 勝裕
 1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授、金城学院大学客員教授、名古屋産業化学研究所上席研究員、名城大学非常勤講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。