検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すしから見る日本 [1] 日本全国さまざまなすし

著者名 川澄 健/監修
著者名ヨミ カワスミ ケン
出版者 文研出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0920594066児童図書59//緑開架通常貸出在庫 
2 中央1222477315児童図書596/ス/開架-児童通常貸出在庫 
3 梅田1320617259児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
383.81 383.81
すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110509414
書誌種別 図書(児童)
著者名 川澄 健/監修
著者名ヨミ カワスミ ケン
出版者 文研出版
出版年月 2015.10
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-580-82282-5
分類記号 383.81
タイトル すしから見る日本 [1] 日本全国さまざまなすし
書名ヨミ スシ カラ ミル ニホン
内容紹介 国境をこえてたくさんの人びとに愛される「すし」の世界の奥深さや魅力について解説。1は、すしの始まりや、いろいろなすしの種類、日本全国の郷土のすしを取り上げる。
件名1 すし

(他の紹介)目次 1章 すしのはじまり(すしのはじまりは日本ではなかった!?
むかしのすしは発酵食品だった!
ごはんを食べる「なまなれ」の誕生
ごはん酢を混ぜる「早ずし」の登場
江戸のまちで生まれた「にぎりずし」)
2章 いろいろなすし(西日本を中心につくられる「箱ずし」
地域でかたちのちがう「いなりずし」
巻いてかたちをつくる「巻きずし」
さまざまな具材を使う「ちらしずし」)
3章 日本全国の郷土のすし(北海道・東北地方のすし
北陸・東海・関東地方のすし
関西・中国・四国地方のすし
九州・沖縄地方のすし)
(他の紹介)著者紹介 川澄 健
 川澄飾りずし協会会長。日本すし学院主席インストラクター。1956年生まれ。16歳より東京、神奈川のすし店で修行を積む。江戸前ずしだけでなく、巻きずしや細工ずしの技術をみがき、テレビ東京の番組「TVチャンピオン全国すし職人握り技選手権」にて3度優勝の実績をもつ。現在は、すし学校の教員としてすし職人を育成するほか、海外へすしの魅力を伝える活動も積極的におこなう。太巻きの断面に絵柄の出る「飾り巻きずし」の名づけ親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。