検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本料理とは何か 和食文化の源流と展開

著者名 奥村 彪生/著
著者名ヨミ オクムラ アヤオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217248812一般図書383.8/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥村 彪生
2016
383.81 383.81
料理(日本)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110557741
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥村 彪生/著
著者名ヨミ オクムラ アヤオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.4
ページ数 606p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-14255-0
分類記号 383.81
タイトル 日本料理とは何か 和食文化の源流と展開
書名ヨミ ニホン リョウリ トワ ナニカ
副書名 和食文化の源流と展開
副書名ヨミ ワショク ブンカ ノ ゲンリュウ ト テンカイ
内容紹介 和食文化の構成要素の多くは中国にルーツを持ち、日本の風土や文化に合わせて変容し、オリジナル化してきた。多様な文献・図版の読解や幅広い食体験をもとに「日本料理」形成の謎に迫る、ユニークな和食文化史。
著者紹介 1937年和歌山県生まれ。学術博士(美作大学・大学院)。日本で唯一の伝承料理研究家。大阪市立大学大学院生活科学研究科非常勤講師。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。
件名1 料理(日本)-歴史

(他の紹介)内容紹介 刺身、すし、てんぷら、出汁、雑煮、おせちなど、世界が注目する「日本料理」形成の謎に迫る。縄文から現代まで、料理から調理法・調味料・食器具・食習慣まで、壮大なスケールでたどる「和食文化史」。
(他の紹介)目次 第1部 日本食文化の基層と源流―モンスーンアジアに位置する日本列島(日本の風土と基層としての発生期の日本食
お米はこうして日本の常食(主食)になった―日本型食生活の夜明け
源流としての中国に学んだもの)
第2部 日本料理の成立と展開―受容と改創のシンフォニー(万葉歌が語る奈良時代の食
中国伝来の調菜文化が起こした第二次日本食文化大革命
うまみの文化を決定づけた出汁の文化
京都料理とは何か―日本料理の重鎮として
江戸庶民の食事情
漁場から始まる日本の刺身文化
改創の極みとしてのすし文化
てんぷら(天麩羅)の謎を解く)
第3部 年中行事で花開く日本料理―正月を中心に(雑煮を祝う
おせちと七草粥)
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪生
 日本で唯一の伝承料理研究家。飛鳥万葉時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後まで、全国のお雑煮や、まんが「サザエさん」などの様々な料理を文献記録に基づいて再現、展示会を開催。現在も御食国若狭おばま食文化館(福井県)で順次展示されている。世界の民族の伝統料理にも詳しい。2009年、めんの研究で学術博士(美作大学・大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。