検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもが発見する「ごっこ・劇あそび・劇づくり」 絵本からひろがるあそびの世界/実践編

著者名 徳永 満理/編
著者名ヨミ トクナガ マリ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217204492一般図書376.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
376.157 376.156
保育 遊戯 児童劇 絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110569834
書誌種別 図書(和書)
著者名 徳永 満理/編   兵庫保育問題研究会/編
著者名ヨミ トクナガ マリ ヒョウゴ ホイク モンダイ ケンキュウカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2016.6
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-7803-0839-6
分類記号 376.156
タイトル 子どもが発見する「ごっこ・劇あそび・劇づくり」 絵本からひろがるあそびの世界/実践編
書名ヨミ コドモ ガ ハッケン スル ゴッコ ゲキアソビ ゲキズクリ
副書名 絵本からひろがるあそびの世界/実践編
副書名ヨミ エホン カラ ヒロガル アソビ ノ セカイ ジッセンヘン
内容紹介 劇づくりのできる5歳児に育てることをめざしての実践集。1〜3歳児の「ごっこ・劇あそび」と、4・5歳児の「劇あそび・劇づくり」の実例を紹介。「ごっこ・劇遊び・劇づくりの楽しさ」「劇づくりで育つ子どもたち」の続編。
著者紹介 1949年生まれ。西南学院大学短期大学部児童教育科卒。おさなご保育園理事長、兵庫大学非常勤講師、佛教大学非常勤講師。著書に「0〜5歳児のよくわかる絵本読み聞かせ」など。
件名1 保育
件名2 遊戯
件名3 児童劇

(他の紹介)目次 第1章 保育のなかの絵本の役割(子どもは絵本が大好き
絵本の魅力とは
子どもと文学)
第2章 子どもの発達に沿った絵本の読み聞かせから生まれる表現活動(劇あそびは0歳児の時から始まっている―身体表現あそび
絵本の中の出来事を真似て、身ぶりで表現して遊ぶ1歳児
ストーリーのある絵本から、ごっこにして遊ぶ2歳児
お話の世界に入り、虚構と現実の世界の行き来を楽しみ始める3歳児
物語の面白さを理解し、登場人物(物)のなりきりあそびを楽しむ4歳児
物語の世界に入り込み、共感した登場人物の役を演じるのを楽しむ5歳児)
第3章 劇あそび・劇づくりを取り組む視点―子どもが主人公の劇あそび・劇づくりとは(劇あそびと劇づくりの違い
子どもが主人公の劇あそび・劇づくりを取り組むために)
第4章 はじめて取り組む「ごっこ・劇あそび」(1歳児〜3歳児)(1歳児―言葉とイメージの共有
2歳児―お話劇あそびのはじまり/なりきりあそびを楽しむ
3歳児―お話劇あそびに挑戦/役になるのを楽しむ)
第5章 はじめて取り組む「劇あそび・劇づくり」(4歳児・5歳児)(4歳児―劇あそびの充実/作品世界への理解、役への関心と表現
5歳児―作品を深く読み込み、自分たちの劇をつくり上げる)
「ごっこ・劇あそび・劇づくり」のための絵本リスト


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。