検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文系のための理数センス養成講座 新潮新書 705

著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 新潮社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217281136一般図書116/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 薫
2017
116 116
論理学 科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111012195
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 新潮社
出版年月 2017.2
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610705-4
分類記号 116
タイトル 文系のための理数センス養成講座 新潮新書 705
書名ヨミ ブンケイ ノ タメ ノ リスウ センス ヨウセイ コウザ
内容紹介 AI時代を生き抜く「知性」をあなたに-。「理系と文系は、そもそもどこが違うのか?」を入り口に、論理的思考の本質や、科学観の育て方など、文系の人の「理数センス」を、サイエンス界の名ガイドが徹底的に磨き上げる。
著者紹介 1960年東京都生まれ。カナダ・マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学専攻)。サイエンス作家。理学博士。著書に「99・9%は仮説」「数学×思考=ざっくりと」など。
件名1 論理学
件名2 科学

(他の紹介)内容紹介 あなたが心の底で求めていたのは、数学や科学の「知識」ではなく、「知恵」そのものだったのではないか。「理系と文系は、そもそもどこが違うのか?」を入り口に、「論理的思考」の本質や「科学観」の育て方など、あなたの「理数センス」をサイエンス界の名ガイドが徹底的に磨き上げる。AI時代と最先端テクノロジーの捉え方や、研究不正といった科学のウラの顔の疑い方まで、現代を生き抜くための教養を一冊に凝縮。
(他の紹介)目次 第1章 理系と文系の違いを探る―彼らの発想に学ぶ(「理系・文系」の由来
理系は「まとめる」が大好き ほか)
第2章 科学的思考とは何だろうか―論理性を手に入れる(「PDCA」と科学の手法
検証こそがキモ ほか)
第3章 科学はいかに進歩するのか―科学観を育てる(一直線には進歩しない
科学革命がもたらすもの ほか)
第4章 最新科学技術の本質を知る―AI時代に備える(第4次産業革命の衝撃
人工知能は「欲望」を持つのか ほか)
第5章 ビッグサイエンスの時代に―科学を疑う眼を持つ(頭にガツンと
科学の不正とSTAP細胞事件 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。