検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

化粧の世界 ヴィジュアル版

著者名 リサ・エルドリッジ/著
著者名ヨミ リサ エルドリッジ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112215934一般図書383//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
383.5 383.5
化粧-歴史 化粧品-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111360910
書誌種別 図書(和書)
著者名 リサ・エルドリッジ/著   加藤 恵理子/訳   水谷 富久子/訳
著者名ヨミ リサ エルドリッジ カトウ エリコ ミズタニ フクコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.11
ページ数 239p
大きさ 27cm
ISBN 4-336-06569-8
分類記号 383.5
タイトル 化粧の世界 ヴィジュアル版
書名ヨミ ケショウ ノ セカイ
副書名 ヴィジュアル版
副書名ヨミ ヴィジュアルバン
内容紹介 古代の化粧に注目し、赤、白、黒の3色をテーマに、化粧品の原材料、化粧する理由、古代の化粧観などに触れる。また、化粧産業に関して、各化粧アイテムやブランドの発祥と発展、化粧品研究の最先端などの観点から言及。
著者紹介 メイクアップアーティスト。ランコムのグローバル・メイクアップ・クリエイティブ・ディレクターとして働くかたわら、資生堂とともにメイクアップ製品の開発を手掛ける。
件名1 化粧-歴史
件名2 化粧品-歴史

(他の紹介)内容紹介 化粧が誕生した古代から、ヴィクトリア朝時代、ハリウッドの黄金期を経て、現代までの化粧の歴史をたどり、人びとの化粧観と化粧品の変遷を概説している。憧れのスターたちにスポットライトを当て、その魅力を引き出す化粧技術を彼女たちがどのように習得したかを詳しく述べる。各章には美容産業にまつわる逸話に加え、現代の美容産業を築き上げた多くの創業者たちの伝説的なエピソードも語られる。各時代に流行した化粧スタイルやスターの化粧とともに、豪華な写真や挿絵で彩られた本書は、女性の歴史に化粧が果たしてきた役割、すべての女性を虜にする化粧の魅惑を探求する。
(他の紹介)目次 第1部 古代の色(赤:不滅の美
白:化粧の政治学
黒:黒の美)
第2部 化粧産業(メディアとモチベーション:夢を創る
美容のパイオニアたち:先見性とアメリカのヤマ師
化粧ポーチの中の歴史:素朴な化粧からグローバルブランドへ
開発の最先端:未来へ)
(他の紹介)著者紹介 エルドリッジ,リサ
 美容業界で最も経験豊かなメイクアップアーティストのひとりで、その評価も極めて高い。また多くの優れたファッション・フォトグラファーとともに活動する有能な編集者でもある。現在は、ランコムのグローバル・メイクアップ・クリエイティブ・ディレクターとして働くかたわら、化粧品の大手、資生堂とともにメイクアップ製品の開発を手掛ける。パリ、ニューヨーク、ロサンゼルスを生活基盤としていたが、現在はロンドンに活動拠点を移している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。