検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

韓国絵本にみる絵本の言語文化

著者名 尹 惠貞/著
著者名ヨミ イン ケイテイ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217918166一般図書019.5/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
019.53 019.53
絵本 児童文学 朝鮮文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111480063
書誌種別 図書(和書)
著者名 尹 惠貞/著
著者名ヨミ イン ケイテイ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.4
ページ数 5,219p
大きさ 22cm
ISBN 4-472-40619-5
分類記号 019.53
タイトル 韓国絵本にみる絵本の言語文化
書名ヨミ カンコク エホン ニ ミル エホン ノ ゲンゴ ブンカ
内容紹介 韓国の絵本の歴史はいつから始まったのか、韓日における文化的表象の仕方はどのように異なるのか、声の身体性と絵本が読まれる「場」をどのように捉えるのか。これらの問いに答えるとともに、絵本の言語文化を明らかにする。
著者紹介 一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了(Ph.D)。同大学大学院言語社会研究科博士研究員。中央大学および跡見学園女子大学非常勤講師。
件名1 絵本
件名2 児童文学
件名3 朝鮮文学

(他の紹介)目次 序章
第1部 絵本とは(絵本が生まれた背景
韓国の絵本―現代絵本の誕生『ペクトゥサンイヤギ』)
第2部 具体的分析(昔話絵本『金剛山のトラ』―構造分析とその意味
昔話絵本『かにむかし』と『あずきがゆばあさんとトラ』―構造分析とその意味
創作絵本『こいぬのうんち』と『よじはん よじはん』
創作絵本『天女銭湯』―方言問題1
創作絵本『天女かあさん』―方言問題2)
第3部 韓国の絵本はどう読まれているのか―「やまびこ文庫」の例を中心に(声の場)
終章
(他の紹介)著者紹介 尹 惠貞
 一橋大学大学院言語社会研究科博士研究員、中央大学および跡見学園女子大学非常勤講師。早稲田大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)。法廷通訳などフリーランスで通訳・翻訳業、およびカルチャースクールなどで韓国語講師兼任。2020年3月、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了(Ph.D)、2021年3月、一橋大学大学院言語社会研究科韓国学研究センター、ポスト・ドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。