検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども・若者の居場所と貧困支援 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組

著者名 横井 敏郎/編著
著者名ヨミ ヨコイ トシロウ
出版者 学事出版
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411900863一般図書369.4//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711828053一般図書369.4//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.4 369.4
児童福祉 貧困 青少年教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111558937
書誌種別 図書(和書)
著者名 横井 敏郎/編著
著者名ヨミ ヨコイ トシロウ
出版者 学事出版
出版年月 2023.3
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 4-7619-2909-1
分類記号 369.4
タイトル 子ども・若者の居場所と貧困支援 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組
書名ヨミ コドモ ワカモノ ノ イバショ ト ヒンコン シエン
副書名 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組
副書名ヨミ ガクシュウ シエン ガッコウナイ カフェ ユース ワーク トウ デノ トリクミ
内容紹介 貧困のもとで日々の学習と生活に困難を抱える子ども・若者をいかに支えていくのか。彼らを支える関係づくりに注目し、学習支援事業、高校内居場所カフェ、ユースセンター等での取組を紹介。その可能性を提示する。
著者紹介 大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。北海道大学大学院教育学研究院教授。専門分野は教育行政学、若者支援政策。編著書に「教育機会保障の国際比較」など。
件名1 児童福祉
件名2 貧困
件名3 青少年教育

(他の紹介)内容紹介 貧困のもとで日々の学習と生活に困難を抱える子ども・若者を、いかに支えていくのか。彼らを支える関係づくりに注目し、学習支援事業、高校内居場所カフェ、ユースセンター等での取組を紹介し、その可能性を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 都市部の貧困対策としての学習支援―札幌市「札幌まなびのサポート事業(まなべぇ)」の10年から
第2章 町村での子どもの学習・生活支援事業
第3章 公設学習支援の市場化は何をもたらすか
第4章 学習支援事業の「可能性」―さいたまユースサポートネットが生み出したもの
第5章 コロナ禍における学習支援事業の意義とリスクマネジメントに向けた課題
第6章 生活困窮世帯の子どもの学習支援を機能させるもの―神奈川県版子どもの健全育成プログラム・子ども支援員からの示唆
第7章 高校内居場所カフェの支援機能
第8章 会話・関係づくり実践としての高校内居場所カフェ―札幌大通高校ドーリ・プレイスの事例とユースワーク理論から
第9章 ユースセンターの居場所づくり―札幌Youth+の実践から
第10章 ユースワークがひらく教育的価値―欧州における実践を中心に
終章 学習支援・居場所カフェ・ユースセンター実践をどう捉えるか?
(他の紹介)著者紹介 横井 敏郎
 北海道大学大学院教育学研究院教授。1962年、大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1992年、北海道大学教育学部助手、助教授、准教授を経て2012年より現職。専門分野は教育行政学、若者支援政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。