検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精選女性随筆集 幸田文 文春文庫 編22-1

著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311574865一般図書914/セ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

幸田 文 川上 弘美
2023
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111598505
書誌種別 図書(和書)
著者名 幸田 文/著   川上 弘美/選
著者名ヨミ コウダ アヤ カワカミ ヒロミ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.9
ページ数 254p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-792103-3
分類記号 914.6
タイトル 精選女性随筆集 幸田文 文春文庫 編22-1
書名ヨミ セイセン ジョセイ ズイヒツシュウ コウダ アヤ
内容紹介 近現代の輝かしい女性作家の随筆を精選した本格的アンソロジー。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った、稀代の名文家・幸田文の随筆作品を収録する。

(他の紹介)内容紹介 幸田露伴の娘として生まれ、父親に『論語』素読から家事全般まで全てを教わった幸田文。結婚出産離婚、父の看取りを経て、文章を発表し始めたのは四十歳を過ぎてからだった。八十六歳で亡くなるまで書かれ続けた、質量共に抜きんでた随筆を、川上弘美が読み込み編みあげた極上の一冊。「日本の女」はクールだ!
(他の紹介)目次 第1部 幼き日々から、父の死まで(啐啄
金魚
あしおと ほか)
第2部 くさぐさのこと(むしん
おふゆさんの鯖
風の記憶 ほか)
第3部 週間日記ほか(週間日記
「なやんでいます」の答え ほか)
(他の紹介)著者紹介 幸田 文
 1904(明治37)年、東京生まれ。幸田露伴の次女。22年女子学院卒業。28年に結婚、29年に玉(青木玉)を出産、38年に離婚し実家に戻る。47年7月、露伴死去。同年「芸林間歩」に「雑記」を発表し、文筆活動開始。49年『父―その死』を刊行。56年『黒い裾』で読売文学賞、『流れる』で新潮社文学賞、73年『闘』で女流文学賞受賞。90(平成2)年10月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 弘美
 1958(昭和33)年、東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業。94年「神様」で第1回パスカル短篇文学新人賞を受賞。96年「蛇を踏む」で第115回芥川賞を受賞。2001年『センセイの鞄』で谷崎潤一郎賞、07年『真鶴』で芸術選奨文部科学大臣賞、14年『水声』で読売文学賞、16年『大きな鳥にさらわれないよう』で泉鏡花文学賞を受賞。19年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ぶっ飛んだかっこよさ   9-11
川上 弘美/著
2 【ソッ】啄   14-21
3 金魚   22-25
4 あしおと   26-31
5 あとみよそわか   32-40
6 水   41-54
7 このよがくもん   55-59
8 ふじ   60-79
9 春の翳   80-82
10 申し子   83-85
11 平ったい期間   86-98
12 終焉   99-111
13 堅固なるひと   112-114
14 はにかみ   115-120
15 すがの   121-132
16 むしん   134-139
17 おふゆさんの鯖   140-142
18 風の記憶   143-148
19 金魚   149-154
20 午後   155-157
21 知らない顔   158-162
22 二月の味   163-165
23 捨てた男のよさ   166-178
24 いのち   179-181
25 午前二時   182-183
26 次女   184-186
27 吹きながし   187-189
28 類人猿   190-208
29 二番手   209-212
30 杉   213-228
31 週間日記   230-235
32 「なやんでいます」の答え   236-244
33 解説   245-254
由里 幸子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。