検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すしの歴史を訪ねる 岩波新書 新赤版 641

著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214652123一般図書596/ヒ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610422873一般図書383//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810457698
書誌種別 図書(和書)
著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.10
ページ数 192,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430641-8
分類記号 383.81
タイトル すしの歴史を訪ねる 岩波新書 新赤版 641
書名ヨミ スシ ノ レキシ オ タズネル
件名1 すし-歴史

(他の紹介)内容紹介 「ナレ」から「握り」へ。千数百年の歴史のなかで生み出されてきたさまざまな形態は、いまも各地に残っている。祭礼や季節の魚菜と結びついた古いすし、手軽さを工夫した新しいすし。日本には北から南まで、材料、つくりかたともユニークなものがなんと多いことかと、改めて驚かされる。それらを通して、変化に富んだすしの歴史をつづる。
(他の紹介)目次 暮らしの中のすし(すしという食べ物
祭りのすし
神饌のすし)
古代日本のすし(近江のフナずし
古風な食べ方・つくり方)
ナマナレの世界(保存食からの脱却
ナマナレの諸相)
変容するナマナレ(ナマナレの新傾向
イズシ)
早ずしの展開(姿漬けのすしの改変
切り身漬けのすしの変化
古風を伝えるすしの数々)
握りずしの時代(握りずしの誕生
伸びゆくすしと消えゆくすし)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。