検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いじめ防止法こどもガイドブック

著者名 佐藤 香代/著
著者名ヨミ サトウ カヨ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121193718児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221059637児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320980071児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420937039児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0511853665児童図書371.4//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621035666児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720984301児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820902849児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920768314児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020741532児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120704000児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222800060児童図書371/イ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320703059児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520427905児童図書371//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620528933児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
371.42 371.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111595108
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐藤 香代/著   三坂 彰彦/著   加藤 昌子/著   まえだ たつひこ/絵
著者名ヨミ サトウ カヨ ミサカ アキヒコ カトウ マサコ マエダ タツヒコ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2023.8
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-86412-240-5
分類記号 371.42
タイトル いじめ防止法こどもガイドブック
書名ヨミ イジメ ボウシホウ コドモ ガイドブック
内容紹介 いじめから子どもたちを守る「いじめ防止法(いじめ防止対策推進法)」。その具体的な内容をわかりやすく伝え、いじめを「される」「する」「まわりで見る」立場の子どもたちへ弁護士がアドバイスする。巻末に法律全文を掲載。
著者紹介 法律事務所たいとう代表弁護士。
件名1 いじめ防止対策推進法

(他の紹介)内容紹介 こどもと法律をつなぐ!こどもたちにぜったい知っておいてほしい「いじめ防止法」を3人の弁護士と、ペンギンのペンペンがわかりやすく解説します!
(他の紹介)目次 第1章 読んでみよう!いじめ防止法(第1条
第2条 ほか)
第2章 「いじめ」と人権・子どもの権利(「人権」ってなに?
大切な3つの「人権」)
第3章 「いじめ」を受けたらどうする?(これって、いじめ?
いじめは人権を傷つける
いじめがエスカレートする場合の見分け方
まわりに助けを求めよう)
第4章 「いじめ」てしまったらどうする?(人のいやがることをしたら無視されてもしかたない?
言いたいことは伝わっていたのか?
人にいやな思いをさせられたらどうする?)
第5章 「いじめ」がまわりで起きたらどうする?(直接いじめられたわけではないけれど…(ノゾミの場合)
いじめはなぜ続いていくんだろう(ツバサの場合))
(他の紹介)著者紹介 佐藤 香代
 2004年弁護士登録。法律事務所たいとう代表弁護士。養護教諭を母にもち、学校問題に関心を抱く。2012年に日本社会事業大学(専門職大学院)に進学し、福祉の視点を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三坂 彰彦
 1991年弁護士登録。東京弁護士会所属。現在、吉祥寺市民法律事務所勤務。登録年より東京弁護士会・子どもの人権と少年法に関する特別委員会にて「子どもの人権救済センター」の活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 昌子
 フリーランス通訳・翻訳家を経て2012年弁護士登録。南北法律事務所。東京弁護士会・子どもの人権と少年法に関する特別委員会委員。児童福祉から学校問題まで幅広く関心をもち、紛争解決のみならず、子どもたちへのいじめ予防授業や保護者向け講演等、予防啓発活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。