検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<世界>としての窓 早稲田新書 022 演劇、絵画、映画、そして建築

著者名 坂牛 卓/著
著者名ヨミ サカウシ タク
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218333795一般図書520.4/サ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
520.4 520.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111695802
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂牛 卓/著   平瀬 有人/著
著者名ヨミ サカウシ タク ヒラセ ユウジン
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2024.10
ページ数 291p
大きさ 18cm
ISBN 4-657-24006-4
分類記号 520.4
タイトル <世界>としての窓 早稲田新書 022 演劇、絵画、映画、そして建築
書名ヨミ セカイ ト シテ ノ マド
副書名 演劇、絵画、映画、そして建築
副書名ヨミ エンゲキ カイガ エイガ ソシテ ケンチク
内容紹介 建築家ふたりが「窓」のデザインをテーマに考察。コルビュジエの「サヴォア邸」、小津の「ローフレーム」など、私たちの世界観を揺さぶる「窓」たちを渉猟し、窓をめぐる従来の議論に建築的転回をもたらすことを試みる。
件名1

(他の紹介)内容紹介 第一線で活躍する建築家二人が、さまざまな芸術における“窓(フレーム)的表現”を取り上げながら、人間にとって「窓」とはなにかという根源的な問いに迫る。さらには、それが私たちの暮らしや世界観と密接に結びついていることを、建築家としての経験をもとに具体的な形で明示する。近代建築の超克をも視野に入れた類稀な考察。
(他の紹介)目次 第1部 諸芸術における「窓」(フレームの創発
絵画のフレーム
写真・映画・マンガのフレーム)
第2部 建築における「窓」(窓・フレームとしての建築
リフレームとしての建築
マルチフレームとしての建築
世界各地の「窓」建築)
第3部 命を注ぎ込む「窓」(窓の形状とそこを通り抜けるもの
流れについて
建築を超えて)
(他の紹介)著者紹介 坂牛 卓
 建築家。東京理科大学工学部建築学科教授。早稲田大学芸術学校非常勤講師。1959年東京都生まれ。1983年東京工業大学工学部建築学科卒業。1985年文部省給費留学生としてUCLA大学院都市建築学部修了。1986年東京工業大学大学院修士課程修了。博士(工学)。1998年O.F.D.A associates設立。2009年信州大学工学部建築学科教授。2011年より現職。主な受賞に2005年第4回芦原義信賞、2007年日本建築学会作品選奨、2015年The International Architecture Award 2015、2017年SDレビューSD賞、2023年JIA長野建築賞2023優秀賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平瀬 有人
 建築家。早稲田大学芸術学校教授。1976年東京都生まれ。1999年早稲田大学理工学部建築学科卒業、2001年同大学院修士課程修了。博士(建築学)。2007年文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)。同年よりyHa architects共同主宰。2008年佐賀大学准教授。2023年より現職。主な受賞に2016年グッドデザイン賞、2017年日本建築学会作品選集新人賞、2019年SDレビュー朝倉賞、2022年第4回日本建築設計学会賞、2023年日本空間デザイン賞、2024年iF DESIGN AWARD 2024ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。