検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ペットボトルくんのねっけつ!リサイクルものがたり SDGsの絵本 ゴミ問題を考える

著者名 田中 六大/作
著者名ヨミ タナカ ロクダイ
出版者 佼成出版社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121209589児童図書E//緑 せいかつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221076466児童図書518//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320995400児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421052960児童図書E//青3開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521014274児童図書E/せいかつ/青開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621051507児童図書E51//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0721000214児童図書E/くらし/茶新刊棚通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820917565児童図書51/かんきょう/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920783719児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020857783児童図書E//知識せいかつ新刊棚通常貸出貸出中  ×
11 中央1222840934児童図書E401/タナ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222846337児童図書CE401/タナ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320718933児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520541663児童図書518//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620542538児童図書51//環境開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 六大 滝沢 秀一
2024
E E
廃棄物処理 資源再利用 ペットボトル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111708162
書誌種別 図書(児童)
著者名 田中 六大/作   滝沢 秀一/監修
著者名ヨミ タナカ ロクダイ タキザワ シュウイチ
出版者 佼成出版社
出版年月 2024.11
ページ数 36p
大きさ 25cm
ISBN 4-333-02929-7
分類記号 E
タイトル ペットボトルくんのねっけつ!リサイクルものがたり SDGsの絵本 ゴミ問題を考える
書名ヨミ ペット ボトルクン ノ ネッケツ リサイクル モノガタリ
内容紹介 ごみ箱にすてられたペットボトルくん。でも、普通のごみ箱に捨てられると、新しいものに生まれ変われないと知り…。ペットボトルくんは無事リサイクルされるのか? リサイクルとごみ問題について考えるSDGs絵本。
著者紹介 東京都生まれ。絵本作家、漫画家。作品に「うどん対ラーメン」「ふしぎなえき」など。
件名1 廃棄物処理
件名2 資源再利用
件名3 ペットボトル

(他の紹介)内容紹介 「リサイクル」と「ごみ問題」について学べる絵本。のみおわったペットボトルって、そのあとはどうなるかしってる?ふつうのごみばこにすてちゃうとそのままもやされてしまうけど、きちんとぶんべつしてすてると、あたらしいものにうまれかわることができるんだ。このえほんにでてくるペットボトルくんが、どうやってうまれかわるのかみてみよう!
(他の紹介)著者紹介 田中 六大
 1980年、東京都生まれ。絵本作家、漫画家。あとさき塾で絵本創作を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝沢 秀一
 1976年、新潟県生まれ。1998年に西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2023年「THE SECOND〜漫才トーナメント〜」にて準優勝。2012年、お笑い芸人の仕事を続けながらゴミ収集会社に就職。ごみ収集中の体験や気づきを発信したTwitter(現:X)が人気を集め、話題を呼ぶ。2020年、環境省の「サステナビリティ広報大使」に就任。2023年にはクーリエ・ジャポン「世界が注目した日本人100人」にも選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。