検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うちの犬が認知症になりまして ますます愛おしくなる介護のはなし

著者名 今西 乃子/著
著者名ヨミ イマニシ ノリコ
出版者 青春出版社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311749097一般図書489//開架通常貸出貸出中  ×
2 保塚0511717092一般図書645.6//開架通常貸出在庫 
3 伊興1111765424一般図書645//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今西 乃子
2024
210.37 210.37
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111575539
書誌種別 図書(和書)
著者名 今西 乃子/著
著者名ヨミ イマニシ ノリコ
出版者 青春出版社
出版年月 2023.6
ページ数 158p
大きさ 19cm
ISBN 4-413-23305-7
分類記号 645.6
タイトル うちの犬が認知症になりまして ますます愛おしくなる介護のはなし
書名ヨミ ウチ ノ コ ガ ニンチショウ ニ ナリマシテ
副書名 ますます愛おしくなる介護のはなし
副書名ヨミ マスマス イトオシク ナル カイゴ ノ ハナシ
内容紹介 夜になると激しく遠吠えするようになった愛犬・未来。獣医さんに「認知症の昼夜逆転による“夜鳴き”」と言われ…。夜鳴きやあっちこっちトイレなど初めてのことに戸惑っていた飼い主が、老犬と暮らすコツを紹介します。
著者紹介 児童文学作家。(公財)日本動物愛護協会常任理事。「ドッグ・シェルター」で第36回日本児童文学者協会新人賞を受賞。執筆の傍ら、全国の小中学校を中心に「命の授業」(講演会)を展開。
件名1 いぬ(犬)

(他の紹介)内容紹介 不安は転がすほど、大きくなる、放っておくのが一番。あの名僧たちも、「繊細さ」に悩んでいた。「気にしすぎ」で前に進めない人へ、生きるのがラクになる禅の知恵。
(他の紹介)目次 1章 禅とは「気にしすぎな人」のための教え〜はじめから「強い人」はいない(良寛さんは、コミュ障だった? 人はもともと弱いもの。それでいいじゃないか(良寛)
西行さんは、煩悩まみれだった? いつの間にか、長い迷いから覚めて、万事に不動の心を持つことができるのだろうか(西行) ほか)
2章 生活を整える〜どうでもいいこと、小さなことにくよくよしない(心は「呼吸」で整える―白隠禅師の呼吸法を学ぶ
不安は「転がさない」―ひたすらに「今」を生きれば不安は消える ほか)
3章 自分は何を望んでいるのか、何を恐れているのか〜自分の思い込みに「気づく」、そして、「ほどく」(「盛る」より「足る」で生きる―自分は自分、他人は他人、それでいい
「徹する」と楽になる―「あれも、これも」はもうやめる ほか)
4章 お金や老後の不安を解消する〜何も足さずに豊かになる(生活に「箍」をはめる―心ではなく「習慣」で自分を律する
始めれば続く、続ければ終わる―苦しむのが先、楽しむのが後 ほか)
5章 「心配するな、大丈夫、なんとかなる」の魔法の言葉たち(且緩緩(しゃかんかん)あせらず、あわてず、ゆっくりと
時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)部屋も心もこまめに掃除を ほか)
特別付録 白幽仙人に教わった「内観の法」と「軟酥の法」
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年『ニューズウィーク日本版』にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。近年は執筆や講演活動も積極的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。