検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 5 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

タイトル

なんで人は青を作ったの? 13歳からの考古学 青色の歴史を探る旅

著者名 谷口 陽子/著
著者名ヨミ タニグチ ヨウコ
出版者 新泉社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112400148一般図書Y576//ティーンズ通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711862912一般図書576//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 中央1218267498一般図書576.9/タ/新刊棚3通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷口 陽子 高橋 香里 クレメンス・メッツラー
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111722452
書誌種別 図書(児童)
著者名 谷口 陽子/著   高橋 香里/著   クレメンス・メッツラー/画
著者名ヨミ タニグチ ヨウコ タカハシ カオリ クレメンス メッツラー
出版者 新泉社
出版年月 2025.1
ページ数 275p
大きさ 19cm
ISBN 4-7877-2417-5
分類記号 576.9
タイトル なんで人は青を作ったの? 13歳からの考古学 青色の歴史を探る旅
書名ヨミ ナンデ ヒト ワ アオ オ ツクッタノ
副書名 青色の歴史を探る旅
副書名ヨミ アオイロ ノ レキシ オ サグル タビ
内容紹介 かつてウルトラマリンブルーという青色1グラムは金1グラムと同じ価値だった!? 13歳の蒼太郎と律が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な再現実験に挑戦する。
著者紹介 東京生まれ。筑波大学人文社会系歴史・人類学教授。
件名1 顔料-歴史

(他の紹介)内容紹介 運動が苦手で人見知りの蒼太郎と運動神経がよくてお調子者の律。対称的なふたりの中学1年生男子が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦します。顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しません。だからこそ人類は古代からさまざまな工夫をして「青」を作ってきたのです。銅やお酢、ウシの血など、簡単に手に入る材料から高価な青を作りだした、人類のあくなき探究の旅にあなたも同行しませんか?
(他の紹介)目次 第1章 ヴェルディグリとオドントライト
第2章 ラピスラズリとウルトラマリンブルー
第3章 スマルトとフォルスブルー
第4章 エジプシャンブルー
第5章 骨董店と科学倶楽部
第6章 マヤブルー
第7章 プルシアンブルー
第8章 埴輪
第9章 中世の青色の話
第10章 旅立ち


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。