検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アフリカ経済開発論

著者名 高橋 基樹/編著
著者名ヨミ タカハシ モトキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218284667一般図書332.4/ア/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111725664
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 基樹/編著   福西 隆弘/編著   山崎 泉/編著   井手上 和代/編著   松原 加奈/編著
著者名ヨミ タカハシ モトキ フクニシ タカヒロ ヤマサキ イズミ イデウエ カズヨ マツバラ カナ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.1
ページ数 10,355p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-09814-9
分類記号 332.4
タイトル アフリカ経済開発論
書名ヨミ アフリカ ケイザイ カイハツロン
内容紹介 人口の急増、豊富な鉱物資源と土地、日々生ずるICTなどの革新とともにある貧困、飢餓、製造業の二重構造と停滞、そして腐敗…。経済の諸側面のみならず、重要な社会的状況を踏まえて、アフリカを読み解く。
著者紹介 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。神戸大学名誉教授。
件名1 アフリカ-経済

(他の紹介)内容紹介 人口の半分が未成年であり、各国の独立から数十年しか経っていないアフリカ。この若い大陸では、人口の急増、豊富な鉱物資源と土地、多様な自然と言語、そして日々生ずるICTなどの革新とともに、貧困、飢餓、製造業の二重構造と停滞、そして腐敗がある。可能性と困難に満ちたこの大陸で、人びとの生き方の選択肢の拡大としての経済開発を実現するためには、何がなされるべきか。経済の諸側面のみならず、重要な社会的状況を踏まえて、アフリカを読み解く最良のテキスト。
(他の紹介)目次 アフリカ経済開発のいま―その多面性と流動性
第1部 激動するアフリカ経済(アフリカの自然と地理
アフリカ経済の歴史的背景
アフリカ経済の変遷)
第2部 アフリカの産業開発(アフリカの産業政策
アフリカの産業と労働
アフリカの金融と国内投資)
第3部 アフリカ経済と対外関係(アフリカの貿易と投資
アフリカの地域経済統合
アフリカにおける開発協力の変遷)
第4部 アフリカと人間の安全保障(アフリカの人びとの教育と開発
アフリカの武力紛争・腐敗と政治
アフリカの環境・気候変動)
アフリカ経済開発の課題と展望―人びとのためのフロンティアに向けて
(他の紹介)著者紹介 高橋 基樹
 1991年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福西 隆弘
 2012年ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)経済学部博士課程修了、Ph.D。現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所開発スクール教授、開発研究センター主任調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山﨑 泉
 2012年コロンビア大学教育大学院教育経済学専攻博士課程修了。現在、近畿大学国際学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井手上 和代
 2018年神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、明治学院大学国際学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 加奈
 2022年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了、博士(地域研究)。現在、東京理科大学経営学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。