検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

とうきょうを、食べよう。 2025 とうきょう特産食材使用店ガイド

出版者 東京都産業労働局農林水産部食料安全課
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2025/04/15

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
蔦屋 重三郎 日本文学-歴史-江戸時代 出版-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111739061
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都産業労働局農林水産部食料安全課
出版年月 2025.2
ページ数 186p
大きさ 21cm
分類記号 092.6739
タイトル とうきょうを、食べよう。 2025 とうきょう特産食材使用店ガイド
書名ヨミ トウキョウ オ タベヨウ
副書名 とうきょう特産食材使用店ガイド
副書名ヨミ トウキョウ トクサン ショクザイ シヨウテン ガイド

(他の紹介)内容紹介 細見、黄表紙、洒落本、狂歌絵本…。蔦屋重三郎は、いかに江戸最先端の流行を捉え、庶民から熱狂的な支持を得たのか。喜多川歌麿、山東京伝、大田南畝らとどのような本づくりを行ったのか。江戸文化・風俗に与えた影響とは。具体的な出版物を一つひとつ挙げながら、大河ドラマ「べらぼう」考証者で蔦重研究の第一人者である著者が、「蔦重版」の真髄を解説!
(他の紹介)目次 第一部 吉原の本屋として(吉原細見と遊女評判記
戯作の名手、朋誠堂喜三二
富本正本・稽古本の隆盛
黄表紙と往来物)
第二部 日本橋への進出(狂歌界の御用摺物所へ
画工・北尾政演と戯作者・山東京伝
天明文化の到達点)
第三部 江戸から全国へ(寛政の改革と軌道修正
和学書需要の高まり
江戸時代後期への助走)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 俊幸
 1956年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。専門は日本近世文学、書籍文化史。中央大学文学部国文学専攻卒業、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。2005年日本出版学会賞、2008年ゲスナー賞、2013年岩瀬弥助記念書物文化賞受賞、2019年『近世読者とそのゆくえ』(平凡社)でやまなし文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。