検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ロシア大統領権力の制度分析

著者名 長谷川 雄之/著
著者名ヨミ ハセガワ タケユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218269858一般図書312.3/ハ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
312.38 312.38
Putin Vladimir ロシア-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111729992
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 雄之/著
著者名ヨミ ハセガワ タケユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.2
ページ数 6,306p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-3008-0
分類記号 312.38
タイトル ロシア大統領権力の制度分析
書名ヨミ ロシア ダイトウリョウ ケンリョク ノ セイド ブンセキ
内容紹介 ウクライナ大規模侵略の決定など、国際政治に大きな影響を及ぼし続けるプーチン大統領は、いかにして強大な権力を獲得したのか? その権力の背景にある巧みな人事や法制度設計から、ロシア国家の実態に迫る。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科歴史科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。防衛省防衛研究所地域研究部主任研究官。専門は現代ロシア政治研究、ロシア地域研究。
件名1 ロシア-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 2022年のプーチン大統領によるウクライナへの大規模侵略の決定は世界を震撼させた。長期にわたり最高権力者の地位にあるプーチンは、どのように人事をあやつり、その権力を強化してきたのか。緻密な分析から読みとく注目作。
(他の紹介)目次 序章 現代ロシアの統治機構
第1章 安全保障会議の制度設計―執行権力の優位性
第2章 エリツィンからプーチンへ―「垂直権力の構築」と安全保障会議
第3章 国家安全保障戦略の体系化―政策の総合調整メカニズムと2010年安保法の整備
第4章 ロシア大統領府と国家官僚機構―集権化と部門間対立
第5章 2020年憲法改革―「超大統領制」の制度化
第6章 ウクライナ戦争とロシア大統領権力の変容
終章 ロシア大統領の「強さ」と「弱さ」
(他の紹介)著者紹介 長谷川 雄之
 防衛省防衛研究所地域研究部主任研究官。1988年生まれ。上智大学外国語学部ロシア語学科卒業、東北大学大学院文学研究科歴史科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD、広島市立大学広島平和研究所協力研究員などを経て、現職。専門:現代ロシア政治研究、ロシア地域研究。主要業績:「プーチン政権下の現代ロシアにおける政治改革と安全保障会議―規範的文書による実証分析」『ロシア・東欧研究』第43号、2014年(ロシア・東欧学会研究奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。