検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ NHK for School「u&i」

著者名 安井 政樹/著
著者名ヨミ ヤスイ マサキ
出版者 NHK出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112399837一般図書378//開架通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711863233一般図書378//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 中央1218264651一般図書378.8/ヤ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×
4 梅田1311607533一般図書378.8//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111730730
書誌種別 図書(和書)
著者名 安井 政樹/著   野口 晃菜/著
著者名ヨミ ヤスイ マサキ ノグチ アキナ
出版者 NHK出版
出版年月 2025.2
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081984-5
分類記号 378.8
タイトル 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ NHK for School「u&i」
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ガ コマラナイ ガッコウ セイカツ エ
副書名 NHK for School「u&i」
副書名ヨミ エヌエイチケー フォー スクール ユー アンド アイ
内容紹介 「ふつう」が子どもを困らせている!? 発達障害の子もそうでない子も、困ることなく学校生活を過ごせるように、身の回りの「ふつう」をアップデートし、バリアを取り除くアイデアや実践のヒントをマンガを交えて紹介します。
著者紹介 専門職修士(教職)。札幌国際大学准教授。NHK for School番組委員などを務める。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 「困った子」は「困っている子」!?あなたの身近にいる「困った」行動をする子。でも、身の回りの「ふつう」や「当たり前」を見直してみると、「困った行動」はその子からのメッセージで、その子こそが「困っている」のかもしれません。“学校での生活に困っている子どもがいる保護者”“子どもたちの多様性に合わせた学級運営のやり方に悩んでいる先生”“クラスの中に「困っている」友だちがいる子どもの保護者”―本書はそんな人などにおすすめの一冊です。発達障害の子もそうでない子も、困ることなく学校生活を過ごせるために、マジョリティを中心につくられた「ふつう」をアップデートする考え方とやり方を身につけていきましょう!
(他の紹介)目次 第1部 学校の「ふつう」をアップデートする(学校で「ふつうじゃない」と言われる子どもたち
学校や身の回りの「ふつう」を見直そう
子どもの思いを大切にするかかわり方は?
子どもも大人も「ふつう」にとらわれないために)
第2部 一人一人のバリアを取り除くために(「困った子」は「困っている子」
生きづらさの原因は身の回りにたくさんある
協調性と多様性の間の溝を埋めるには
さまざまなバリアや無意識のバイアスに気づこう!)
第3部 座談会 伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)×きゃりーぱみゅぱみゅ×安井政樹×野口晃菜「“ふつう”ってなんだろう?」
(他の紹介)著者紹介 安井 政樹
 専門職修士(教職)/札幌国際大学准教授/小学校教諭を経て、2022年4月より現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for School番組委員、道徳教科書編集委員、Microsoft Innovative Educator Expert(MIEE)他、全国の学校支援をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 晃菜
 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事/戸田市インクルーシブ教育戦略官。小学校講師、民間企業の研究所所長を経て、現在一般社団法人UNIVA理事として、学校や企業と協働しインクルージョンを推進する。文部科学省新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員、一般社団法人日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。