検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

権利としてのボランティア ドイツ「参加政策」の挑戦

著者名 渡部 聡子/著
著者名ヨミ ワタナベ サトコ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218287371一般図書369.7/ワ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
369.7 369.7
ボランティア活動 社会福祉-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111731722
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 聡子/著
著者名ヨミ ワタナベ サトコ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.2
ページ数 19,187,36p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061680-5
分類記号 369.7
タイトル 権利としてのボランティア ドイツ「参加政策」の挑戦
書名ヨミ ケンリ ト シテ ノ ボランティア
副書名 ドイツ「参加政策」の挑戦
副書名ヨミ ドイツ サンカ セイサク ノ チョウセン
内容紹介 善意や自己責任に頼らない社会貢献は可能か? 誰もが1年間、国の支援によってボランティアに参加できる国、ドイツ。その経験をたどり、市民社会のあるべきかたちを問う。
著者紹介 北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教。専門は現代ドイツ政治、ボランティア支援政策。
件名1 ボランティア活動
件名2 社会福祉-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 ドイツには、国家がボランティアを支援する制度が存在し、毎年約一〇万人が参加している。ナチ時代の負の過去と向き合いながら、社会に貢献したいという市民の意思を尊重し、国家に回収されない自立した活動を支えてきた。数々の批判と課題に挑戦し続ける政策の姿から、ボランティアと社会とのあるべき関係を見つめ直す。
(他の紹介)目次 第1章 なぜボランティアを支援するのか―日独の事例から(日本のボランティア支援政策
ドイツのボランティア支援政策
訳語をめぐる検討)
第2章 負の過去と向き合う―ボランティア支援の歴史的展開(なぜボランティアの制度化が実現したのか
象徴的政策としての環境保護―一九九三年の法制化プロセス
徴兵制停止後を見据えて―二〇〇二年法改正にみる集権化
二〇一一年の歴史的転換―変わる政策的期待
支援と干渉の陸路で―「自発性」をめぐる議論の変容)
第3章 物言うボランティア―政治教育との接続(デモ行進するボランティア
ボランティアの政治性とその社会的受容
学校外政治教育としてのボランティア
ボランティア制度における政治教育の実践
「物言うボランティア」を目指す教育の課題)
第4章 「承認の文化」に向けて―社会的包摂か、格差の再生産か(「誰一人取り残されない」政策の理想と現実
ボランティア制度をめぐる議論の展開
二〇一九年法改正における「社会的包摂」
法改正後の課題―ボランティア支援は社会的包摂に寄与するか)
第5章 なぜ義務化が支持されるのか―揺れるボランティア制度(繰り返される「義務化」の議論
ボランティアは誰のものか―リベラルな価値と制度設計
コロナ禍における議論―奉仕義務をめぐって
「義務化」支持者の論理―政治的合意の継続と変容)
(他の紹介)著者紹介 渡部 聡子
 1982年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任研究員などを経て、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教。専門は現代ドイツ政治、ボランティア支援政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。