検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

万葉集成立の謎

著者名 中津 攸子/著
著者名ヨミ ナカツ ユウコ
出版者 コールサック社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011744859一般図書911.1/ナカツ/新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
911.12 911.12
万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111731992
書誌種別 図書(和書)
著者名 中津 攸子/著
著者名ヨミ ナカツ ユウコ
出版者 コールサック社
出版年月 2025.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-86435-640-4
分類記号 911.12
タイトル 万葉集成立の謎
書名ヨミ マンヨウシュウ セイリツ ノ ナゾ
内容紹介 大和朝廷の軍事を司っていた大伴家がなぜ「万葉集」の編纂を志したのか。「万葉集」の編纂者と言われる大伴旅人・家持の親子の観点から、「万葉集」20巻の成立過程に関する謎に、想像力を駆使して光を当てる試み。
件名1 万葉集

(他の紹介)内容紹介 『万葉集』を紐解くことで、学校で教えられた史実と違う記述に気付き、日本の大和時代や奈良時代の真の姿を知ることができるのです。/なぜなら『万葉集』は、天皇から庶民まで良い歌でさえあれば全国のあらゆる階層の人々の歌を大伴旅人が集め、旅人の子・家持らが編集した歌集です。そこには日本の本当の姿を、事実ありのままを後世に伝えようと努めた形跡が顕著に見られるのです。(「はじめに」より)
(他の紹介)目次 第一章 『万葉集』編集の真の意図
第二章 『万葉集』から見える日本古代の姿
第三章 万葉仮名とは何か
第四章 漢字の伝来と『万葉集』
第五章 日本原住民の持っていた古代文字
第六章 『天皇記』『国記』と日本固有の文字「ホツマツタヱ」
第七章 『万葉集』を編集した大伴旅人と家持の真意
第八章 『万葉集』編集に尽くした人々
第九章 高橋虫麻呂の詠んだ史実
第十章 山上憶良の詠んだ庶民の暮らし
第十一章 柿本人麻呂の詠んだ史実
第十二章 『万葉集』の最古の歌と書名
第十三章 防人の歌
第十四章 伝統文化を守った柿本人麻呂
第十五章 防人の歌の示す古代人の教養と文字
第十六章 奈良の大仏に塗った黄金
第十七章 『万葉集』唯一の長歌
(他の紹介)著者紹介 中津 攸子
 東京都台東区浅草に生まれる。東京学芸大学卒。元千葉商科大学評議員、元市川学園評議員。日本ペンクラブ、日本文藝家協会、俳人協会、全国歴史研究会各会員。市川市民文化奨励賞、中村星湖文学賞、市川市政功労賞。北上市文化振興感謝状、市川市文化スポーツ功労感謝状。市川市名誉市民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。