検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

DPPが製造業の勝者と敗者を決める DX<ビジネス分岐点>

著者名 内田 孝尚/著
著者名ヨミ ウチダ タカナオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218288718一般図書519.1/ウ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311611568一般図書519.13//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
519.13 519.13
環境管理 サプライチェーンマネジメント 経営情報 情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111733417
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 孝尚/著
著者名ヨミ ウチダ タカナオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2025.2
ページ数 155p
大きさ 19cm
ISBN 4-526-08372-3
分類記号 519.13
タイトル DPPが製造業の勝者と敗者を決める DX<ビジネス分岐点>
書名ヨミ ディーピーピー ガ セイゾウギョウ ノ ショウシャ ト ハイシャ オ キメル
副書名 DX<ビジネス分岐点>
副書名ヨミ ディーエックス ビジネス ブンキテン
内容紹介 EU(欧州連合)で本格的な運用が始まろうとしているDPP(デジタル製品パスポート)。新たなビジネス展開への大きな変革となる、DPPについて解説し、日本の製造業が進むべき道筋を探る。
著者紹介 神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。東京電機大学非常勤講師、理化学研究所研究嘱託、日本機械学会フェロー。著書に「ワイガヤの本質」など。
件名1 環境管理
件名2 サプライチェーンマネジメント
件名3 経営情報

(他の紹介)内容紹介 好機と捉えなければ、日本には「製造業からの撤退」の道しか残されていない―。
(他の紹介)目次 序章 デジタル化は経営戦略である
第1章 デジタルデータという無形資産の信頼保証
第2章 DPPとはなにか
第3章 明らかになった、日本のデジタル社会システム不足
第4章 欧州が目指す姿と、その実現に不可欠な充実したデジタル環境
第5章 デジタル環境の進化が変革をもたらした
第6章 DPPで拡がるビジネス、変革するサプライチェーン
第7章 最新技術を社会システム実装する
終章 DPPをモノづくり変革の契機と捉えろ
(他の紹介)著者紹介 内田 孝尚
 1953年生まれ。神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。博士(工学)。1979年株式会社本田技術研究所入社。2018年同社退社。MSTC主催のものづくり技術戦略Map検討委員会委員(2010年)、ものづくり日本の国際競争力強化戦略検討委員会委員(2011年)、国土交通省主催の船舶産業の変革実現のための検討会委員(2023年)、機械学会“ひらめきを具現化するSystems Design”研究会設立(2014年)および幹事を歴任。現在、東京電機大学非常勤講師、国立研究開発法人理化学研究所研究嘱託、日本機械学会フェローを務める。雑誌・書籍などマスメディアや、日本機械学会等のセミナーを通じて設計・開発・モノづくりに関する評論活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。