検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 39 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 0 予約数 39

書誌情報サマリ

タイトル

「なぜ」と聞かない質問術 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた

著者名 中田 豊一/著
著者名ヨミ ナカタ トヨカズ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112403605一般図書361//開架通常貸出貸出中  ×
2 佐野0311653935一般図書361.4//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 やよい0812065308一般図書361.4//開架通常貸出貸出中  ×
4 江南1511054791一般図書361.4//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
361.454 361.454
コミュニケーション 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111733878
書誌種別 図書(和書)
著者名 中田 豊一/著
著者名ヨミ ナカタ トヨカズ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-12078-1
分類記号 361.454
タイトル 「なぜ」と聞かない質問術 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた
書名ヨミ ナゼ ト キカナイ シツモンジュツ
副書名 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた
副書名ヨミ ヨイ シツモン オ ヨンジュウネン ミガキツズケタ タイワ ノ プロ ガ タドリツイタ
内容紹介 「なぜ」と聞くと、意図せずに相手の「思い込み」を引き出してしまう。正しくものを見る人は「良い質問」だけを繰り返す。すべての解釈を排し、事実を淡々と伝えあう、事実に基づいた対話手法を紹介する。
著者紹介 愛媛県生まれ。東京大学文学部卒。認定NPO法人ムラのミライ代表理事。共書に「途上国の人々との話し方」など。
件名1 コミュニケーション
件名2 話しかた

(他の紹介)内容紹介 すべての思い込みを抜け出し、最高の知的センスを身につける一冊。
(他の紹介)目次 序章 よくない質問が「会話のねじれ」を生み出す(「なぜ?」は致命的な「話のずれ」を生む
「なぜ?」は相手に言い訳を強要する ほか)
第1章 「事実質問」は最良の知的コミュニケーション(質問は「事実」「解釈」「感情」の3つに分けられる
思い込み質問の対極が「事実質問」 ほか)
第2章 事実質問のつくり方 定義と公式(事実質問の定義:「答えが1つに絞られる質問」
思い込み質問を事実質問に変えていく ほか)
第3章 事実質問の繋ぎ方 始め方から終わり方まで(最初は何から入ってもいい
相手の答えの上に次の質問を重ねる ほか)
第4章 事実質問がすべて解決する(大原則:「解決はしてはいけない、させるもの」
問題・課題を定義する ほか)
(他の紹介)著者紹介 中田 豊一
 1956年、愛媛県生まれ。東京大学文学部卒。1986〜89年、シャプラニール=市民による海外協力の会・バングラデシュ駐在員。以後、国際協力コンサルタントとして活動。現在、認定NPO法人ムラのミライ代表理事。20年近く開発途上国援助の現場で活動しながら、文化もライフスタイルも異なる人達とのコミュニケーションに悩み続ける日々を送る。ある時、同じく支援活動に携わっていた和田信明氏の「どんな相手とも正確に意思疎通する知的コミュニケーションの技法」に出会い、衝撃を受ける。同技法を「メタファシリテーション」として共同で体系化し、すべての解釈を排する質問術=事実質間術として確立。その後20年以上にわたり和田氏とともに、内外の対人支援専門家、ビジネスパーソン、医療・福祉関係者など延べ10,000人以上に「事実質問」の研修を行い、同技法の伝播に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。