検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

Proxmox VEサーバー仮想化導入実践ガイド IMPRESS TOP GEAR エンタープライズシステムをOSSベースで構築

著者名 青山 尚暉/著
著者名ヨミ アオヤマ ナオキ
出版者 インプレス
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218288585一般図書007.63/フ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
547.483 547.48
クライアントサーバシステム 仮想化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111734446
書誌種別 図書(和書)
著者名 青山 尚暉/著   海野 航/著   大石 大輔/著   工藤 真臣/著   殿貝 大樹/著   野口 敏久/著
著者名ヨミ アオヤマ ナオキ ウンノ ワタル オオイシ ダイスケ クドウ マサオミ トノガイ タイキ ノグチ トシヒサ
出版者 インプレス
出版年月 2025.3
ページ数 258p
大きさ 24cm
ISBN 4-295-02125-4
分類記号 547.48
タイトル Proxmox VEサーバー仮想化導入実践ガイド IMPRESS TOP GEAR エンタープライズシステムをOSSベースで構築
書名ヨミ プロックスモックス ブイイー サーバー カソウカ ドウニュウ ジッセン ガイド
副書名 エンタープライズシステムをOSSベースで構築
副書名ヨミ エンタープライズ システム オ オーエスエス ベース デ コウチク
内容紹介 サーバー仮想化ソフト「Proxmox VE」の特徴から、Webツールによる運用管理、分散ストレージと外部ストレージの利用、ネットワーク設定、仮想マシンの移行、サードパーティ製品との統合までを解説する。
著者紹介 株式会社ブロードバンドタワー所属。
件名1 クライアントサーバシステム
件名2 仮想化

(他の紹介)内容紹介 本書は、オープンソースのサーバー仮想化ソフトウェアであるProxmox VE(Proxmox Virtual Environment)の包括的なガイドです。Proxmox VEの特徴、インストール、構成・管理、そして高度な機能の活用まで、実践的な知識を習得できます。本書では、Proxmox VEの特徴に始まり、インストールの方法、Webツールによる運用管理、分散ストレージと外部ストレージの利用、ネットワーク設定、クラスタ、バックアップについて解説します。さらに、Proxmox VEへの仮想マシンの移行、Veeam Backup for Proxmox/Zabbix/HashiCorp Terraform/NVIDIA vGPUとの統合についても説明します。本書は、Proxmox VEを初めて利用する方から、経験豊富なシステム管理者まで、仮想化環境の構築と運用に携わるすべての方にとって価値ある情報源となるでしょう。
(他の紹介)目次 第1章 Proxmox VEの特徴
第2章 Proxmox VEのインストール
第3章 Webツール/コンソールによる運用管理
第4章 クラスタの運用と管理
第5章 分散ストレージと外部ストレージの利用
第6章 ネットワークの構成/設定
第7章 バックアップ機能の活用―Proxmox VE標準機能とProxmox BS
第8章 Proxmox VEへの仮想マシンの移行
第9章 Proxmox VEの周辺ソリューション―Veeam Backup for Proxmox/Zabbix/HashiCorp Terraform/NVIDIA vGPU
(他の紹介)著者紹介 青山 尚暉
 株式会社ブロードバンドタワー所属。30歳手前で会社員として働きながら、週末はおうちラックの仮想化基盤を触る日々を過ごしていたが、某仮想化基盤のCPU足切りが激しくProxmox VEへ乗り換えを決意。備忘録としてProxmox周りの情報をBlogに書いていたところ、本書のお話があり、執筆することに…。業務では関係ない分野にも手を出し、最近ではAWS/Zabbix/仮想化基盤/NWなど幅広く担当する。めざせフルスタックエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海野 航
 株式会社ネットワールド SI技術本部 ソリューションアーキテクト課所属。現所属会社では、Citrix製品担当からスタートし、クラウド自動化やInfrastructure as Code製品を経て、現在は生成AIにフォーカス。NVIDIA vGPU搭載VDIでドラクエを動かし、そのままデモにするほどのゲーム大好きマン。職業はエンジニア兼魔法戦士。VMware vExpert 2018‐2024、NVIDIA GRID Community Advisor 2020‐2024、Omnissa Tech Insiders 2024(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 大輔
 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部所属。Proxmoxリセール事業を立ち上げ、そのままリセラー中の人になる。また、Proxmox日本国内コミュニティ、JPmoxs中の人。本家Proxmoxコミュニティやその他のオープンテクノロジー中の人になるべく、界隈で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 真臣
 株式会社ネットワールド SI技術本部 ソリューションアーキテクト課所属。サーバー仮想化製品、クラウドソフトウェア製品のビジネス開発を担当。VMware vExpert 2012‐2024。NetApp Advanced Solution(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
殿貝 大樹
 株式会社ネットワールド SI技術本部 プラットフォームソリューション課所属。複数回のジョブチェンジを経験し、現所属会社では主にVMware製品の構築・移行のお手伝いやセミナー講師などを担当する。その傍らで、数年前からKubernetesを触り始めた基盤系エンジニア。最近はアプリ屋さんの気持ちを理解したいと思っている。VMware vExpert 2024(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 敏久
 TIS株式会社セキュリティソリューション部エキスパート。VMware Cloud on AWSなどクラウド上のSDDCサービスの技術支援担当。専門は大規模ネットワーク、自社のSD‐WAN導入のアーキテクトとしても活動している。趣味はホームラボの整備と新しめの技術の検証。VMware vExpert2024(Hybrid Cloud)、2024 AWS Ambassador、2024 AWS TOP Engineer(Networking)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。