検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学の歴史 放送大学教材 近代科学が生まれるまで 新訂

著者名 三村 太郎/著
著者名ヨミ ミムラ タロウ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218287223一般図書410.2/ミ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111735187
書誌種別 図書(和書)
著者名 三村 太郎/著
著者名ヨミ ミムラ タロウ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2025.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-32531-1
分類記号 410.2
タイトル 数学の歴史 放送大学教材 近代科学が生まれるまで 新訂
書名ヨミ スウガク ノ レキシ
副書名 近代科学が生まれるまで
副書名ヨミ キンダイ カガク ガ ウマレル マデ
内容紹介 数学という営みを世界の歴史の視点から見る。古代から近代科学成立にいたるまで、数学が各地域各時代で、どういった人々によって、どういった目的で、どのような形ではぐくまれてきたのかをたどる。学習課題も掲載。
著者紹介 放送大学客員准教授。東京大学准教授。
件名1 数学-歴史

(他の紹介)目次 古代ギリシャにおける科学の誕生と数学への関心の高まり
エウクレイデス『原論』の登場と数学者エウクレイデスによる数学的自然学
『原論』後のヘレニズム世界における数学者たち―アルキメデス
ヘレニズム世界における天文現象の数学化とプトレマイオス『アルマゲスト』による計算天文学
数学者プトレマイオスの数学観とプトレマイオス以後のヘレニズム世界での数学の展開
イスラーム文化圏での科学と数学伝来前夜―マンスール期を中心に
イスラーム文化圏での科学と数学の存在意義―マームーン期以降の展開
イスラーム文化圏での科学と数学における新たな展開―権威を乗り越える論証科学の担い手たち
12世紀ルネサンス期ヨーロッパにおける科学と数学
ヨーロッパの大学における科学と数学
ルネサンス期における物体天球論の展開と数学者コペルニクスによる太陽中心説の登場
数学による天球の否定―ティコ・ブラーエからケプラーへ
ガリレオと新たな数学的自然学としての運動論
デカルトによる世界の数学化
ニュートンと近代科学の成立
(他の紹介)著者紹介 三村 太郎
 1976年兵庫県に生まれる。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻:イスラーム科学史・アラビア語文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。