検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解 子ども教育のプロが教える

著者名 庄子 寛之/著
著者名ヨミ ショウジ ヒロユキ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212098792一般図書379.9//新刊棚通常貸出在庫 
2 梅田1311612632一般図書379.9//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111735681
書誌種別 図書(和書)
著者名 庄子 寛之/著
著者名ヨミ ショウジ ヒロユキ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-12181-8
分類記号 379.9
タイトル 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解 子ども教育のプロが教える
書名ヨミ ジブン デ カンガエテ マナブ コ ニ ソダツ コエカケ ノ セイカイ
副書名 子ども教育のプロが教える
副書名ヨミ コドモ キョウイク ノ プロ ガ オシエル
内容紹介 指導実績×心理学×データをもとにした、自分で考えて学ぶ子に育つ声かけを、「教え方」「見守り方」「仲間のつくり方」など5つの章に分けて紹介する。切り取って使う折り込みの声かけ一覧表付き。
著者紹介 ベネッセ教育総合研究所教育イノベーションセンター主任研究員。道徳教育や人を動かす心理が専門。著書に「子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣」など。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 誰でも一度は感じたことのある子育ての悩みにぜんぶ、答えました!
(他の紹介)目次 第1章 自分で考えて学ぶ子に育つ「教え方」(「宿題をやりなさい」と言わなくても、自らする子の親の共通点を教えてください 思うことがあっても言わずに、子どもの行動をよく見る
うちの子は新しいことに挑戦することを避けてしまいます。どうすればよいですか? 小さな挑戦を繰り返し、失敗をいい経験に変える ほか)
第2章 自分で考えて学ぶ子に育つ「比べ方」(つい、昔の自分と比較して指摘してしまいます 親のものさしで比べない
きょうだいのあいだで比べて、悪いところばかり見えてしまいます きょうだい一人ひとりの個性をおもしろがる ほか)
第3章 自分で考えて学ぶ子に育つ「見守り方」(極力言わないように見守っていますが、ちゃんとやらなくて困っています 適度な距離感を見つけて、見守ることを宣言する
いつも「どっちでもいい」と言う子になってしまいました。自分で決めてほしいのですが… ポジティブなラベルを貼って、挑戦する機会を奪わない ほか)
第4章 自分で考えて学ぶ子に育つ「機会の見つけ方」(親の見えないところで何をしているか、気になります ひとりで夢中になれる場所を認める
興味がありそうなものを買ったのに見向きもしてくれません。どうすれば? 与えるのではなく、「やりたい」を引き出す ほか)
第5章 自分で考えて学ぶ子に育つ「仲間のつくり方」(子どもの友人関係が気になります。親が介入していいのでしょうか? 同じ興味をもった仲間が自然と友達になる
好きなことに没頭してくれてうれしいのですが、親ができることはありますか? 大人から学ぶ機会をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 庄子 寛之
 ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主任研究員。元東京都公立小学校指導教諭。東京学芸大学大学院教育心理学部臨床心理学科修了。道徳教育や人を動かす心理が専門である。教育委員会や学校向けに研修を行ったり、保護者や一般向けに子育て講演を行ったりしている。研修・講演は年間150回以上。20年近くの教員生活で教えた児童は5000人以上。講師として直接指導した教育関係者は1万5000人に及ぶ。また、ラクロスの指導者としての顔を持ち、東京学芸大学女子ラクロス部監督、U−21女子日本代表監督、U−19女子日本代表監督を歴任。現在も本業の傍ら明治学院大学ラクロス部女子の監督を務める。子ども教育のプロとして、NHK「おはよう日本」や朝日新聞、毎日新聞などのメディアにも取り上げられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。