蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ホスピタリティ・コミュニケーション 満足を生む観光人材になるための基礎知識
|
著者名 |
藤田 玲子/編著
|
著者名ヨミ |
フジタ レイコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
花畑 | 0711869172 | 一般図書 | 689// | 新刊棚 | 通常貸出 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤田 玲子 綛田 はるみ 加藤 好崇 田中 直子 中井 延美 林 千賀 宮本 節子 森越 京子 渡辺 幸倫
観光事業 ホスピタリティ コミュニケーション
戦前日本の「聖地」ツーリズム : …
平山 昇/著
世界最高の質問術 : 一流のビジネ…
マイケル・J.マ…
詭弁と論破 : 対立を生みだす仕組…
戸谷 洋志/著
動物のことばがわかる本
ドクター・ニック…
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑…
針貝 有佳/著
NO!と言えるようになるための絵本
ドミニク・ドゥ・…
詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカル…
高橋 昌一郎/著
こども「友だちとのつきあい方」 :…
相川 充/監修,…
会う力 : シンプルにして最強の「…
早川 洋平/著
結局、どうしたら伝わるのか? : …
西 剛志/著
「なぜ」と聞かない質問術 : 「良…
中田 豊一/著
観光“未”立国 : ニッポンの現状
永谷 亜矢子/著
伝え上手になりたい
小川 奈緒/著
伝えてスッキリ!魔法の言葉
河合 薫/著
大事な順に身につく説明の「型」 :…
海津 佳寿美/著
数字でみる観光2024年度版
日本観光振興協会…
QUEST「質問」の哲学 : 「究…
エルケ・ヴィス/…
身近な人間関係が変わる大切な人に読…
フィリッパ・ペリ…
結局、会社は思うように動かない。 …
下地 寛也/著
つい他人を優先してしまうお人好しさ…
時田 ひさ子/著
「分かりやすい表現」の技術 : 意…
藤沢 晃治/著
いったん受けとめる習慣 : 「Ye…
中島 崇学/著
みんなのあのね
はまの ゆか/著…
なぜあの地域にはラグジュアリー旅行…
野口 貴裕/著
口下手さんでも大丈夫本音を引き出す…
田中 知子/著
誤解を招いたとしたら申し訳ない :…
藤川 直也/著
小学生のお友だちづきあい : 小学…
沼田 晶弘/監修…
小学生になったらともだちずかん
長谷川 康男/監…
心が軽くなる友だち関係
藤枝 静暁/監修…
もっともっとなかよし!コミュニケー…
タカタ カヲリ/…
僕には鳥の言葉がわかる
鈴木 俊貴/著
うまく「聞ける人」と「聞けていない…
山本 衣奈子/著
通じればいいんです! : 外国人と…
パックンマックン…
戦略的タメ口 : 結局、コミュ力の…
堀田 秀吾/著
あいては人か話が通じないときワニか…
レーナ・スコーグ…
なぜ出世する人は家庭も円満なのか?
片山 牧彦/著
人は話し方が9割2
永松 茂久/著
こうやって頭のなかを言語化する。
荒木 俊哉/著
仕事ができる人になる図解の技術大全
久恒 啓一/著
「伝える」極意 : 思いを言葉にす…
草野 仁/著
期待しない習慣 : 人間関係の悩み…
林 健太郎/著
なぜか好かれる人の小さな習慣 : …
有川 真由美/著
初対面から信頼関係を築く第一印象の…
丸山 ゆ利絵/著
言いたいことが言えないひとの政治学
岡田 憲治/著
感情的にならず相手を「すぐやる人」…
大平 信孝/著
DMOと観光行政のためのマーケティ…
高橋 一夫/著
苦手な人と上手につきあう技術 : …
伊庭 正康/著
わたしのからだはわたしのもの
アニータ・ガネリ…
饒舌な動植物たち : ヒトの聴覚を…
カレン・バッカー…
ちくちくことば・ふわふわことば言…3
秋山 浩子/文,…
発達障害グレーゾーンの部下たち
舟木 彩乃/著
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
うまく話さなくていい : ビジネス…
澤 円/著
伝え方で損する人得する人
藤田 卓也/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
一流のリーダーが磨く伝え上手聞き上…
寺下 薫/著
マスコミ就職読本2026年度版2
新しい観光学 : 観光とリゾート、…
十代田 朗/著
マスコミ就職読本2026年度版3
ちくちくことば・ふわふわことば言…2
秋山 浩子/文,…
心理学に基づく質問の技術
大谷 佳子/著
リーダーの言語化 : 「あいまいな…
木暮 太一/著
上手に「説明できる人」と「できない…
鶴野 充茂/著
仕事も人間関係もうまくいく「気遣い…
三上 ナナエ/著
「言ってしまった」「やってしまった…
山本 衣奈子/著
コミュニケーションの準備体操
兵藤 友彦/著,…
言葉の道具箱
三木 那由他/著
シゴトがデキる女子の差がつく伝えか…
宮本 ゆみ子/著
「ごめんなさい」の練習
林 健太郎/著
世界標準の説明力 : 頭のいい説明…
岩澤 康一/著
異文化コミュニケーション入門 : …
宮津 多美子/著
マスコミ就職読本2026年度版1
電話恐怖症
大野 萌子/著
Simple : 「簡潔さ」は最強…
ジム・バンデハイ…
観光消滅 : 観光立国の実像と虚像
佐滝 剛弘/著
人・場・組織を回す力
楠本 和矢/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
オーバーツーリズム : 観光に消費…
高坂 晶子/著
報道、トヨタで学んだ伝えるために大…
富川 悠太/著
ちくちくことば・ふわふわことば言…1
秋山 浩子/文,…
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
岸 圭介/著
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
自分も相手も尊重し、心理的安全性を…
森田 汐生/監修
観光白書令和6年版
国土交通省観光庁…
ゴリラとオオカミ・ヤギとゾウのお話…
山極 壽一/著,…
うまく「雑談できる人」と「できない…
松橋 良紀/著
しっぱいしたっていいんだよ
オーレリー・シア…
伝え方図鑑 : 当てはめるだけで「…
井手 やすたか/…
オーバーツーリズム解決論 : 日本…
田中 俊徳/著
なぜか話しかけたくなる人、ならない…
有川 真由美/著
13歳からの「傾聴力」向上バイブル…
岩松 正史/監修
ずるい聞き方 : 距離を一気に縮め…
山田 千穂/著
嫌われずに言い返す技術 : 攻撃的…
五百田 達成/著
心理学に学ぶ鏡の傾聴
岩松 正史/著
今すぐ伝えるコツ174 : 「話す…
石川 和男/著
話し方を変えれば運はよくなる
有川 真由美/著
エンジニア・コミュニケーション :…
斎藤 和明/著
数字の翻訳 : スタンフォード経営…
チップ・ヒース/…
山の観光史
高嶋 修一/著
13歳からの「傾聴力」向上バイブル…
岩松 正史/監修
「何回説明しても伝わらない」はなぜ…
今井 むつみ/著
あえて話さない戦略 : 提案・指示…
桐生 稔/著
言いたいことが1分でまとまる言語化…
鶴野 充茂/監修
「うちの子、コミュ障かも?」と感じ…
田嶋 英子/著
結果を引き出す大人のほめ言葉
西村 貴好/著
じぶんの話をしよう。 : 成功を引…
大澤 正彦/著
「おもしろい!」と思われる話し方の…
野呂 エイシロウ…
説明の上手い人が「最初の1分」でし…
笹木 郁乃/著
オトナ女子のための心がつたわる言い…
桑野 麻衣/著
なぜか好かれる人の言いかえ手帖
つみきち/著
最強のコミュ力のつくりかた : 3…
鈴木 祐/著
世界の富裕層は旅に何を求めているか…
山口 由美/著
わかりやすく伝える : 言葉が武器…
木暮 太一/著
シン報連相 : 一流企業で学んだ、…
曽和 利光/著
マスコミ就職完…2026〜28年度版
阪東 恭一/編
こんなときどう言う?事典 : 仲よ…
齋藤 孝/著
アメリカの中高生が学んでいる話し方…
小林 音子/著
大人の「ちょうどいい」話し方 : …
松尾 紀子/著
理系のための伝わるビジネスコミュニ…
堀越 智/共著,…
すべて話し方次第
一田 憲子/著
話せる、伝わる、結果が出る!コミュ…
野田 雄彦/著
苦手なまま会話術 : がんばらなく…
山口 拓朗/著
日本の観光 : 昭和初期観光パン…5
谷沢 明/著
フットパスでひらく観光の新たな展開…
前川 啓治/編著
異文化間ソーシャルスキル研究の最前…
田中 共子/編著
多文化共生のコミュニケーション
大橋 理枝/編著…
ことばいいかええほん : ふわふわ…
齋藤 孝/監修,…
嫌われずに「言い返す」技術 : 「…
司 拓也/著
イラスト図解5日間で言葉が「思いつ…
ひきた よしあき…
誰でもできるのに9割の人が気づいて…
今井 孝/著
イラストでわかる対人援助の技術 :…
高橋 明美/著,…
どんな場面でも会話が途切れない一生…
渡瀬 謙/著
句点。に気をつけろ : 「自分の言…
尹 雄大/著
話がうまい人の頭の中
齋藤 孝/著
プロカウンセラーのこころの声を聞く…
諸富 祥彦/著
話が通じない相手と話をする方法 :…
ピーター・ボゴジ…
上手に距離を取る技術
齋藤 孝/[著]
マッチングアプリの心理学 : メッ…
ミミ・ワインズバ…
聞き出す力FINAL
吉田 豪/著
影響力の科学 : ビジネスで成功し…
ジョン・レヴィ/…
マスコミ就職読本2025年度版3
「いい質問」が人を動かす
谷原 誠/著
話す力 : 心をつかむ44のヒント
阿川 佐和子/著
性格が合わないんじゃなくて話がかみ…
稲場 真由美/著
上質なホスピタリティサービスを提供…
森 きょうか/著
温泉旅行の近現代
高柳 友彦/著
マスコミ就職読本2025年度版2
小さな会社のインバウンド売上倍増計…
村山 慶輔/著
数字でみる観光2023年度版
日本観光振興協会…
言語化大全 : 「うまく言葉にでき…
山口 拓朗/著
10代から身につけたい「伝える力」
池上 彰/著,く…
どこへ行っても「顔見知り」ができる…
有川 真由美/著
相手を立てるのがうまい人 : 仕事…
森 優子/著
仕事で悩まない人の相談力
船見 敏子/著
入門・やさしい日本語 : 外国人と…
吉開 章/著
「ことば」の戦略 : たった1語が…
ジョーナ・バーガ…
「魔法の1秒笑顔」ハッピー大全 :…
杉浦 永子/著
クジラと話す方法
トム・マスティル…
言葉の風景、哲学のレンズ
三木 那由他/著
「伝わる言葉」のつくり方 : 日本…
藤田 亨/著
マスコミ就職読本2025年度版1
どんな相手も味方になる感じのよい伝…
宮本 佳実/著
おもしろい人が無意識にしている神雑…
中北 朋宏/著
超コミュ力 : 好きな人だけに好か…
田村 淳/著
質問の一流、二流、三流
桐生 稔/著
話していると楽しい人しんどい人 :…
野口 敏/著
できるリーダーは、「これ」しか言わ…
伊庭 正康/著
マスコミ業界のしくみとビジネスがこ…
中野 明/著
おもしろい人が無意識にしている神雑…
中北 朋宏/著
アクティブ・リスニング : ビジネ…
戸田 久実/著
悪気のないその一言が、職場の一体感…
沢渡 あまね/著
12歳から始める人見知りしない技術…
鳥谷 朝代/著
怪獣人間の手懐け方
箕輪 厚介/著
対人援助職のための相談支援スキル図…
下園 壮太/著,…
「よく見る人」と「よく聴く人」 :…
広瀬 浩二郎/著…
コールド・リーディング : 人の心…
イアン・ローラン…
絶対に後悔しない会話のルール
吉原 珠央/著
日本のコミュニケーションを診る :…
パントー・フラン…
観光の実態…第42回(令和5年度版)
日本観光振興協会…
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極 寿一/著,…
自分の気持ちを上手に伝えることばの…
五百田 達成/[…
コミュニケーションの問題地図 : …
沢渡 あまね/著
影響力の魔法 : 「潜在意識」に働…
金沢 景敏/著
ずるい傾聴術 : 人間関係が好転し…
中村 淳彦/著
観光白書令和5年版
国土交通省観光庁…
ふわふわとちくちく : ことばえら…
齋藤 孝/監修,…
人の輪の中にスッと入れる話し方 :…
野口 敏/著
10代から知っておきたいあなたを丸…
貴戸 理恵/著
部下も上司も動かす武器としての伝え…
吉田 幸弘/著
話し方すべて
桐生 稔/著
図解でわかる14歳から学ぶこれから…
社会応援ネットワ…
ガストロノミーツーリズム : 食文…
尾家 建生/著,…
10代から知っておきたいあなたを丸…
貴戸 理恵/著
すごい言語化 : 「伝わる言葉」が…
木暮 太一/著
自分を守るためにちょっとだけ言い返…
司 拓也/著
10代のうちに知っておきたい言葉と…
大野 萌子/著
未熟なまま輝く : キミへ伝えたい…
吉井 奈々/著,…
気のきいた会話ができる人だけが知っ…
吉田 照幸/著
「ツーリストシップ」で、旅先から好…
田中 千恵子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111736205 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
藤田 玲子/編著
綛田 はるみ/著
加藤 好崇/著
田中 直子/著
中井 延美/著
林 千賀/著
宮本 節子/著
森越 京子/著
渡辺 幸倫/著
|
著者名ヨミ |
フジタ レイコ カセダ ハルミ カトウ ヨシタカ タナカ ナオコ ナカイ ノブミ ハヤシ チガ ミヤモト セツコ モリコシ キョウコ ワタナベ ユキノリ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3929-2 |
分類記号 |
689.07
|
タイトル |
ホスピタリティ・コミュニケーション 満足を生む観光人材になるための基礎知識 |
書名ヨミ |
ホスピタリティ コミュニケーション |
副書名 |
満足を生む観光人材になるための基礎知識 |
副書名ヨミ |
マンゾク オ ウム カンコウ ジンザイ ニ ナル タメ ノ キソ チシキ |
内容紹介 |
観光先進国を目指す日本で、ホスピタリティを発揮するためには。観光の現場で必要な英語・日本語のコミュニケーションや、異文化理解の理論と実践をやさしく解説する。理解を確認できるエクササイズも収録。 |
著者紹介 |
成蹊大学経営学部教授。日本観光ホスピタリティ教育学会会長。著書に「やさしい日本語とやさしい英語でおもてなし」など。 |
件名1 |
観光事業
|
件名2 |
ホスピタリティ
|
件名3 |
コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
観光の現場で必要な英語・日本語のコミュニケーションや異文化理解の理論と実践をやさしく解説。観光先進国ジャパンでホスピタリティを発揮するための極意がここに! |
(他の紹介)目次 |
第1部 ホスピタリティとコミュニケーション(ホスピタリティと対人コミュニケーションスキル 観光の現場における言語対応) 第2部 ホスピタリティ・コミュニケーションの実践(異文化コミュニケーションとおもてなしの日本語表現 気配りや配慮を英語で伝える仕組み ほか) 第3部 現場でのホスピタリティ・コミュニケーションの実態(観光ガイドの対応―体験共有を通じたホスピタリティ・コミュニケーションの展開 観光案内所:人と観光の交差点 ほか) 第4部 ホスピタリティの現場へのチャレンジ(ホスピタリティを学ぼう:外国人スタッフと働く ホスピタリティを学ぼう:インターンシップに備える) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 直子 北星学園大学短期大学部准教授。Heidelberg University,Graduate School of Heidelberg College(Master of Arts in Education)。全国通訳案内士(英語)として観光ガイド、英語通訳の実務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 綛田 はるみ 横浜商科大学商学部教授。聖心女子大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学留学生センター客員准教授、横浜国立大学・武蔵野大学・国際交流基金日本語センターなどの非常勤講師として、これまで60カ国以上の留学生に日本語を教えてきた。日本地域政策学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 玲子 成蹊大学経営学部教授。Columbia University,Teachers College,Department of Philosophy and Social Sciences,International Educational Development(Master of Arts)。日本観光ホスピタリティ教育学会会長。日本航空客室乗務員などを経て主に観光産業における言語使用を研究分野とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中井 延美 明海大学外国語学部英米語学科准教授。Master of Arts in Applied Linguistics,Department of Linguistics,Montclair State University。専門は言語学(意味論・語用論)。日本英語文化学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 好崇 東海大学語学教育センター/大学院文学研究科日本文学専攻教授。早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程修了。(博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 千賀 城西国際大学国際人文学部国際交流学科教授。昭和女子大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。米国ダートマス大学日本語講師を経てハーバード日本語講師(ハーバード大学優秀教育者賞を受賞)として日本語を教える。現在、主に日本語教員養成課程関連の科目を担当。学部指導のほか人文科学研究科においても演習を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 節子 相模女子大学教授。University College Dublin. Master of Philosophy(Irish Studies)。専門分野は英語教育。大学院を修了後、英国リーズ大学で日本語教育に携わりながら英語通訳などの実務経験を積んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森越 京子 北星学園大学短期大学部教授。Hong Kong Polytechnic University, Doctor of Hotel and Tourism Management(D.HTM)。中学・高校などで英語教員として働いた経験を持つ。日本観光ホスピタリティ教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 幸倫 相模女子大学教授。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門分野は言語教育、多文化教育、社会教育など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ