検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ<世界を知るための地誌学>アメリカ

著者名 二村 太郎/編
著者名ヨミ フタムラ タロウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218289641一般図書295.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
290.1 290.1
地理学 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111737714
書誌種別 図書(和書)
著者名 二村 太郎/編   矢ケ崎 典隆/編
著者名ヨミ フタムラ タロウ ヤガサキ ノリタカ
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.4
ページ数 5,131p
大きさ 26cm
ISBN 4-254-16952-2
分類記号 295.3
タイトル シリーズ<世界を知るための地誌学>アメリカ
書名ヨミ シリーズ セカイ オ シル タメ ノ チシガク アメリカ
内容紹介 アメリカ合衆国はどのような自然環境のもとで成り立ち、どのような歴史を歩み、どのような産業が発達・衰退してきたのか。変化と多様性に富むアメリカ合衆国を、地誌学の視点と方法を用いて読み解く。
著者紹介 千葉県生まれ。同志社大学グローバル地域文化学部准教授。Ph.D.(地理学)。
件名1 アメリカ合衆国
改題・改訂等に関する情報 「世界地誌シリーズ 4 アメリカ」(2011年刊)の改訂

(他の紹介)内容紹介 現代人は誰しもデジタル技術と共に生きている。コンピュータが情報処理の道具に留まらず、世界を構成するアクターの一つとなった今、「空間」、「場所」、そしてそれらを取り扱う地理学はどう変容し、発展するのか。25のテーマから説き起こす「デジタル地理学」の手引き書。
(他の紹介)目次 デジタル・ジオグラフィーズへの招待
第1部 デジタル空間(空間性
都市 ほか)
第2部 デジタル手法(認識論
データとデータインフラストラクチャー ほか)
第3部 デジタル文化(メディアと大衆文化
主体/主体性 ほか)
第4部 デジタル経済(労働
産業 ほか)
第5部 デジタル政治(開発
ガバナンス ほか)
(他の紹介)著者紹介 アッシュ,ジエームズ
 原著執筆当時、ニューカッスル大学(イギリス)上級講師。デジタルインターフェースの文化、経済、政治について検討している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キッチン,ロブ
 原著執筆当時、アイルランド国立大学メイヌース校教授。20年以上にわたってデジタル地理学に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レシュチンスキ,アグニェシュカ
 原著執筆当時、ウェスタン大学(カナダ)地理学科助教授。デジタル位置情報の商業化に伴う社会的・経済的・技術的変化について検討している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 雅大
 東京都立大学都市環境学部地理環境学科准教授。2017年首都大学東京大学院都市環境科学研究科博士後期課程修了(博士(地理学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二村 太郎
 同志社大学グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科准教授。2008年ケンタッキー大学大学院博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桐村 喬
 京都産業大学文化学部京都文化学科准教授。2010年立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了(博士(文学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 諒
 神奈川大学人間科学部准教授。2013年首都大学東京大学院都市環境科学研究科博上後期課程修了(博士(理学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。