検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ものづくりの革新 英米日の歴史に見る製造現場の管理

著者名 和田 一夫/著
著者名ヨミ ワダ カズオ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218334629一般図書509.6/ワ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
509.6 509.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111743702
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 一夫/著
著者名ヨミ ワダ カズオ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.4
ページ数 5,204p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-16644-8
分類記号 509.6
タイトル ものづくりの革新 英米日の歴史に見る製造現場の管理
書名ヨミ モノズクリ ノ カクシン
副書名 英米日の歴史に見る製造現場の管理
副書名ヨミ エイベイニチ ノ レキシ ニ ミル セイゾウ ゲンバ ノ カンリ
内容紹介 綿紡績工場の多層階の建物はどのように設備が設置されたのか、「伝票」はいつ頃から使われるようになったのか。イギリス、アメリカ、日本の具体的な「ものづくり」の現場を取り上げ、そこでの管理について検討する。
著者紹介 ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院博士課程修了。同大学博士(Ph.D.)。東京大学名誉教授。「ものづくりの寓話」で日経・経済図書文化賞、産業技術史学会賞受賞。
件名1 生産管理-歴史

(他の紹介)内容紹介 工場の建物の形、部品の組み立て方、伝票のやりとりの工夫。現場を熟視する歴史家の「虫の目」は何を見たのか?
(他の紹介)目次
第1章 イギリスにおける革新 産業革命期の多層階綿工場はどのように管理されたのか?(課題の設定 多層階の綿工場の内部はどうなっていたのか?
産業革命期から19世紀末までの綿工場の変遷 概観
多層階綿工場の内部はどのように編成されていたか?2事例の検討 ほか)
第2章 アメリカにおける革新 スプリングフィールド工廠の「緻密」な管理はどのように遂行されたのか?(なぜスプリングフィールド工廠を対象とし、どの時期を扱うのか?
スプリングフィールド工廠はどこに立地し、敷地内はどのようになっていたか?
スプリングフィールド工廠における管理 緻密な記帳による資材移動の管理、部品の全数チェック ほか)
第3章 日本における革新 「ものづくり現場」での「伝票」の役割はどのようなものなのか?(日本の「ものづくり現場」でよく使われている用語
日本のものづくり現場で飛び交う用語「伝票」とは?
メトカーフとはどのような人物で、どのような提言をしたのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 一夫
 東京大学名誉教授。1973年一橋大学商学部卒業、1975年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、1978年同博士課程単位取得退学、1987年ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院博士課程修了、1989年ロンドン大学博士(Ph.D)。南山大学経営学部講師、助教授、東京大学経済学部助教授を経て、同大学院経済学研究科教授、2007〜2020年東海学園大学経営学部経営学科教授。主要著作、『ものづくりの寓話―フォードからトヨタへ』名古屋大学出版会、2009年(日経・経済図書文化賞、産業技術史学会賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。