蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
カニ先生のタコペディアにっぽん
|
著者名 |
可児 弘明/著
|
著者名ヨミ |
カニ ヒロアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1218331831 | 一般図書 | 664.7/カ/ | 新刊棚1 | 通常貸出 | 貸出中 |
× |
2 |
江南 | 1511056986 | 一般図書 | 664// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
3 |
新田 | 1611049857 | 一般図書 | 484// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111744648 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
可児 弘明/著
|
著者名ヨミ |
カニ ヒロアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
9,200,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061692-8 |
分類記号 |
664.77
|
タイトル |
カニ先生のタコペディアにっぽん |
書名ヨミ |
カニ センセイ ノ タコペディア ニッポン |
内容紹介 |
あのひょっとこ口に向こう鉢巻きはいつから? タコには霊力がある? 日本人はいつから食していたのか? 全国津々浦々集め続けた、タコと日本人をめぐるタコ談義の集成。 |
著者紹介 |
千葉県市川市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。専門は東洋史、民俗学、社会史、華僑華人研究。著書に「鵜飼」「シンガポール海峡都市の風景」など。 |
件名1 |
たこ
|
(他の紹介)内容紹介 |
あのひょっとこ口に向こう鉢巻きはいつから?タコには霊力がある?日本人はいつから食していたのか?著者曰く「日本人と蛸の交響は歴史・文学・美術はもとより、祭りや芸能、信仰・伝承、はては民話・玩具・食文化まで、至る所から聞こえてくる。善かれ悪しかれ日本人の感情によほど訴える生き物」、それがタコ!謎に溢れるタコに「吸いつかれて」七十年余。カニ先生が全国津々浦々、機会さえあれば集め続けた、タコ百般に関するタコ談義の集成。 |
(他の紹介)目次 |
1 蛸「八」変化(蛸の足考 ひょっとこ口は江戸の昔から) 2 関東の茹で蛸・関西の生蛸(蛸食は弥生の昔から西高東低 蛸を食べて稲の豊穣を祈る 「食べる国」と「食べない国」 「引張り蛸」になれない蛸) 3 蛸信仰と日本人(日本人特有の隠喩 蛸の「類感呪術」―私説 花巻人形の蛸 神仏の従者になった蛸、なり損なった蛸 「災いくるな」―わら蛸を下げる房総のムラ 蛸の霊力) 4 神出鬼没の蛸(東西で異なる蛸踊り 蛸猿の仲 踊る蛸・担がれる蛸) 5 縄文人は蛸を食べていたか―蛸の考古学と私 |
(他の紹介)著者紹介 |
可児 弘明 1932年、千葉県市川市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は東洋史。民俗学、社会史、華僑華人研究。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程修了。香港中文大学新亜研究所助理研究員を経て、慶應義塾大学教授。同大学退職後、敬愛大学国際学部教授。1965〜73年にかけて香港中文大学にて調査活動。79〜80年にUCLA等にてアメリカ華僑の調査。その他、台湾、シンガポール、マレーシア、タイなどで華人伝統文化を調査する。1969年、『香港艇家的研究』にて第5回澁澤賞(日本民族学会、現在は日本文化人類学会)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ