検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

大谷翔平のバッティング解剖図鑑

著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ リュウジ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411943830一般図書783.7//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1218332391一般図書783.7/タ/新刊棚3通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111746321
書誌種別 図書(和書)
著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ リュウジ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2025.4
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-3407-8
分類記号 783.7
タイトル 大谷翔平のバッティング解剖図鑑
書名ヨミ オオタニ ショウヘイ ノ バッティング カイボウ ズカン
内容紹介 日本人初の元メジャーリーグコーチが、大谷翔平選手の“ビッグフライスキル”を、イラストや図を交え、科学的視点から徹底解説。バッティングにおける“日米格差”の謎もひも解く。
著者紹介 大阪府生まれ。元ニューヨークメッツコンディショニングコーチ。フィットネスジムと治療院併設のタチリュウコンディショニングジムを経営。ストレングス&コンディショニングアカデミーを主宰。
件名1 野球

(他の紹介)内容紹介 多数のイラストとキャプションを駆使して、科学的視点から徹底図解。世界初の50‐50を達成した大谷翔平選手の“ビッグフライスキル”を完全図解。打球を遠くへ飛ばすという、野球本来の楽しさを広く伝える。選手、指導者、そしてファン垂涎の1冊。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ大谷翔平はこれほど進化できたのか(進化の要因は四つある)
第2章 大谷翔平のバッティングを解剖する(ファイターズ時代とのバッティングフォームを比較
大谷選手がメジャーで進化し続けたバッティングのポイント15)
第3章 バッティングにおける“日米格差”の謎をひも解く(勝利至上主義と楽しさ優先の違い
打者にはタイプがある
3種類のスイング ほか)
第4章 まねるは学ぶの第一歩(手本となる人の言動を徹底的にまねよう
高たんぱく・低脂質の食事を一日に6〜7回とる
一日10時間以上の睡眠で体を休める ほか)
(他の紹介)著者紹介 立花 龍司
 1964年大阪府生まれ。大阪商業大学経済学部卒業。天理大学体育学部単位取得。筑波大学大学院体育専門学群スポーツ医学修士課程修了(2008年7月)。浪商、大商大で野球部の投手を務め、その後天理大学体育学部でスポーツ医学を専攻。高校時代に肩を壊し、大学3年でプレイ続行を断念するが「日本の野球界を変えるために指導者になりたい」と、まだコンディショニングコーチという言葉さえ存在しなかった時代にその道を目指す。1989年近鉄に入団。コンディショニングコーチとして故障者激減という実績を積む。現在は、フィットネスジムと治療院を併設する「タチリュウコンディショニングジム」(千葉・大阪)を経営。スポーツドクター、トレーナー、理学療法士、コンディショニングコーチ、栄養管理士がチームを組んで指導を行うSCA(ストレングス&コンディショニングアカデミー)を主宰し、専門的な指導・育成に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。