検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 6 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報サマリ

タイトル

立ち読みの歴史 ハヤカワ新書 043

著者名 小林 昌樹/著
著者名ヨミ コバヤシ マサキ
出版者 早川書房
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612081372一般図書024//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
024.1 024.1
書籍商-日本 出版販売-歴史 読書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111746471
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 昌樹/著
著者名ヨミ コバヤシ マサキ
出版者 早川書房
出版年月 2025.4
ページ数 195p
大きさ 18cm
ISBN 4-15-340043-6
分類記号 024.1
タイトル 立ち読みの歴史 ハヤカワ新書 043
書名ヨミ タチヨミ ノ レキシ
内容紹介 かつて洋行知識人は「海外に立ち読みなし」と証言した。日本特有の習俗「立ち読み」はいつ、どこで生まれ、庶民の読書文化を形作ってきたのか。これまで注目されてこなかった資料を発掘し、その歴史を描き出す。
著者紹介 東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。図書館情報学を研究するかたわら近代出版研究所を主宰。年刊誌『近代出版研究』編集長。著書に「もっと調べる技術」など。
件名1 書籍商-日本
件名2 出版販売-歴史
件名3 読書-歴史

(他の紹介)内容紹介 かつて洋行知識人は口々に言った―「海外に立ち読みなし」。日本特有の習俗「立ち読み」はいつ、どこで生まれ、庶民の読書文化を形作ってきたのか?本書はこれまで注目されてこなかった資料を発掘し、その歴史を描き出す。明治維新による「本の身分制」の解体、ニューメディア「雑誌」の登場、書店の店舗形態の変化…謎多き近代出版史を博捜するなかで浮かび上がってきたのは、読む本を自ら選び享受する我々「読者」の誕生だった!ベストセラー『調べる技術』著者がその技を尽くす野心作。
(他の紹介)目次 零 立ち読みは日本だけ?!―「出版七つの大罪」の筆頭
一 江戸時代の読書―立ち読み前史
二 立ち読みが成立する条件
三 大正七年、宮武外骨の証言
四 書店でない「雑誌屋」
五 「立ち読み」の意味を整理する
六 「立ち読み」という言葉はいつからあったのか
七 江戸の「立ち見」から「立ち読み」の発生まで―立ち読み通史1
八 書店が「開架」したいきさつ―立ち読み通史2
九 「雑誌の時代」とその終わり―立ち読み通史3
十 「立ち読み」に似て非なるもの


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。