検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

しらべるつながりのずかん

著者名 おかべ たかし/文
著者名ヨミ オカベ タカシ
出版者 東京書籍
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121343602児童図書031//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221080997児童図書031//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320999436児童図書03//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421057399児童図書031//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521018218児童図書031//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621055904児童図書03//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0721004695児童図書031//新刊棚通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820921989児童図書03//開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920788098児童図書03//開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020862411児童図書03//新刊棚通常貸出貸出中  ×
11 伊興1120722168児童図書031//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222855841児童図書031/オ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320723685児童図書03//開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 江南1520545201児童図書031//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620546588児童図書03//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
709 709
美術品-保存・修復

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111756240
書誌種別 図書(児童)
著者名 おかべ たかし/文   やまで たかし/写真
著者名ヨミ オカベ タカシ ヤマデ タカシ
出版者 東京書籍
出版年月 2025.6
ページ数 87p
大きさ 25cm
ISBN 4-487-81864-8
分類記号 031
タイトル しらべるつながりのずかん
書名ヨミ シラベル ツナガリ ノ ズカン
内容紹介 いろいろなつながりを発見しよう! 月とスッポン、カバとタツノオトシゴ、ケーキとリンゴ、カミナリとキノコなど、2つのものごとのつながりや、つながりから生まれた疑問について解説する。クイズも掲載。
著者紹介 京都府生まれ。作家。著書に「目でみることばのずかん」「しらべるちがいのずかん」「目でみるえいごのずかん」など。

(他の紹介)内容紹介 どろぼうに盗まれ、ボロボロになって美術館に戻った名画「フーゴ」。早く直してあげたいけれど、新しい展覧会の準備で保存修復士は大忙し。美術品の修復のためには、しなければならない検査や作業がいくつもあります。果たして「フーゴ」は元の姿に戻れるのでしょうか…?過去から未来へ、「人類の記憶」をつないでいく。美術館を訪れると、何十年、何百年も前の芸術作品が、色褪せぬ美しい姿を私たちに見せ、感動を与えてくれます。けれども、とても古い美術品さえ現在もきれいな状態で見られるのはどうしてでしょう?美術品の劣化を防ぎ、汚れを取り除き、傷を補修して次世代に継承する「保存修復」の仕事を、愛らしいイラストと豊富な写真とともに紹介します。
(他の紹介)著者紹介 田口 かおり
 修復家。博士(人間・環境学)。専門は保存修復学、美術史、表象文化論。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。フィレンツェ国際芸術大学で絵画の保存修復を学んだのち、市内の修復工房に修復家として勤務。その後、東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター研究員、文部科学省卓越研究員、東海大学教養学部芸術学科准教授などを経て、2023年4月より現職。近現代美術の保存修復や調査のほか、展覧会コンサバターとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 智子
 神奈川県生まれ。ドイツ児童文学・YAを中心とした書籍翻訳に従事。好きなことは山歩き、市場巡り、発酵食品作り、家庭菜園。家族と猫と南ドイツの小さな村で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マイヤー,ファビエンヌ
 大学で「紙、図書館とアーカイブ資料の保存修復」を学び、ベルリン国立美術館で保存修復士として働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴルフ,ジビュレ
 大学で「絵画と多彩色彫刻の保存修復」を専攻。保存修復士として600年以上の歴史をもつライプツィヒ大学収蔵作品の管理を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイカム,マルティナ
 大学でコミュニケーションデザインを学び、フリーランスのイラストレーターとして出版社、新聞社、企業などで働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。