検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

料理山海郷/料理珍味集 ちくま学芸文庫 ハ62-1

著者名 博望子/著
著者名ヨミ ハクボウシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218289153一般図書B596//新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111750191
書誌種別 図書(和書)
著者名 博望子/著   原田 信男/訳
著者名ヨミ ハクボウシ ハラダ ノブオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5
ページ数 263p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51254-3
分類記号 596.21
タイトル 料理山海郷/料理珍味集 ちくま学芸文庫 ハ62-1
書名ヨミ リョウリ サンカイキョウ
内容紹介 江戸中期の18世紀中葉に京都で刊行された料理本、「料理山海郷」と「料理珍味集」を現代語訳。豊富な全国各地の名産品を素材に用いて、料理に地方名を冠した創作料理を紹介する。
件名1 料理(日本)
改題・改訂等に関する情報 「料理山海郷」(教育社 1988年刊)の改題増補改訂

(他の紹介)内容紹介 江戸時代にはさまざまな料理本が出版されたが、本書は料理に味覚だけでなく、遊びの要素を盛り込んだ画期的なものだった。著者は京都東山在住の博望子。素性は不明だが東山には料理茶屋が軒を連ねていたこと、また記述の内容から、料理茶屋の主人か料理人と考えられている。日本各地の食材・調理法に通じていた著者は、それらを用いた自身の創作料理にその地の地名を冠した。いわく、桑名時雨蛤、伊勢豆腐、鳴門煮、越前沖膾、仙台冷物、熊谷でんがく、目黒淡雪、道明寺香物、長崎打鯛、若狭にしん鮓、酒田粥漬、因幡蟹びりじ、甲州打栗―。遊び心満点の江戸創作料理の世界を、ぜひご覧あれ。
(他の紹介)目次 『料理山海郷』(桑名時雨蛤
仙台煮
沖鱠
南京汁
豆腐香の物 ほか)
『料理珍味集』(長崎打鯛
胡椒飯
桔梗玉子
此花
越前沖鱠 ほか)
(他の紹介)著者紹介 博望子
 当時最新の料理情報が集まっていた京都東山在住の料理茶屋の主人、もしくは料理人と考えられる。著述内容から、料理の手腕や知識に相当長けていたと思われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 信男
 1949年生まれ。国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授。著書に、『江戸の料理史―料理本と料理文化』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。