検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<新通史>日本の科学技術 第2巻 久留米大学経済叢書 24 秩序変容期の社会史2011年〜2024年 第3部◎デジタル社会

著者名 塚原 修一/編集代表
著者名ヨミ ツカハラ シュウイチ
出版者 原書房
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218336590一般図書502.1/シ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
501.8 501.8
CAD

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111748825
書誌種別 図書(和書)
著者名 塚原 修一/編集代表
著者名ヨミ ツカハラ シュウイチ
出版者 原書房
出版年月 2025.4
ページ数 12,464p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-07537-9
分類記号 502.1
タイトル <新通史>日本の科学技術 第2巻 久留米大学経済叢書 24 秩序変容期の社会史2011年〜2024年 第3部◎デジタル社会
書名ヨミ シン ツウシ ニホン ノ カガク ギジュツ
副書名 秩序変容期の社会史2011年〜2024年
副書名ヨミ チツジョ ヘンヨウキ ノ シャカイシ ニセンジュウイチネン ニセンニジュウヨネン
内容紹介 2011年〜2024年の日本の科学技術と社会の関わりを歴史的に明らかにすることによって、日本社会の変化に多角的に光をあてる。第2巻は、「デジタル社会」「大学・学術・教育」を収録。
著者紹介 関西国際大学客員教授、国立教育政策研究所名誉所員、科学技術社会論学会元会長。
件名1 科学技術-歴史
件名2 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 手順を端折らないから超わかりやすい!必須コマンドの基本操作と設計のコツがしっかり身につく。[モデリング][サーフェス][アセンブリ][フォーム][レンダリング][3Dプリント]の基本が丸わかり!すべてのビギナーに最良の入門書!
(他の紹介)目次 Prolog Autodesk Fusionの基礎知識
1 基本操作を覚えよう
2 ペン立てをつくろう
3 コマをつくろう
4 マグカップをつくろう
5 チョコレートの型をつくろう
6 ロボットの組立と図面をつくろう
7 フォームモデリングの基本
8 リクライニングチェアをつくろう
9 ミニ四駆ボディをつくろう
10 レンダリングを楽しもう
11 3Dプリントを楽しもう
(他の紹介)著者紹介 小原 照記
 1983年生まれ。自動車内装部品の設計会社を退職後、3D CADを中核としたデジタルものづくりエンジニアの育成と企業のサポート・導入支援を行う。岩手県を活動の拠点として子どもから大人まで幅広く指導し、3Dの普及活動に努める。日本人初のAutodesk Fusion 360ユーザー試験合格者であり、2017年にはAKN Screencast閲覧数部門で世界一となる。現在もAutodesk Expert Eliteとして活動中。愛称「テルえもん」でYouTube動画やSNSでCADに関する情報も発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 祐爾
 1979年生まれ。高校在学中に渡米。現地で工業デザイン学科を卒業後、ニューヨークで工業デザイナーとして数年間活動。帰国後、トポロジー最適化ソフトのテクニカルセールスを担当した後、オートデスク株式会社に入社。工業デザインソフトのテクニカルプリセールスを経て、アジア初のFusion専任エバンジェリストに就任し、国内でのビジネス立ち上げに従事。現在は新興ビジネス部にて、アジア全域のFusion販売ビジネスを取りまとめるシニアセールスマネジャーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。