検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ?から始まる零戦開発史

著者名 古峰 文三/著
著者名ヨミ コミネ ブンゾウ
出版者 イカロス出版
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812072106一般図書538//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
538.7 538.7
戦闘機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111756456
書誌種別 図書(和書)
著者名 古峰 文三/著
著者名ヨミ コミネ ブンゾウ
出版者 イカロス出版
出版年月 2025.6
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-8022-1622-7
分類記号 538.7
タイトル なぜ?から始まる零戦開発史
書名ヨミ ナゼ カラ ハジマル ゼロセン カイハツシ
内容紹介 なぜ零戦は開発されたのか? なぜ、我々が知るような形態を採るに至ったのか? 非公開のものを含む資料から得られた知見に基づき、各種の「なぜ」に答えを導きながら、零戦誕生への歩みを明らかにする。
著者紹介 航空史、軍事史、機械工業史研究家。『ミリタリー・クラシックス』『歴史群像』などに執筆。著書に「幻の東部戦線」など。
件名1 戦闘機

(他の紹介)内容紹介 支那事変にて初陣を飾り、太平洋戦争では日本海軍の主力戦闘機として戦い続けた「零戦」こと零式艦上戦闘機。設計主務者・堀越二郎ら設計陣の尽力によって生み出された名機・零戦だが、その開発経緯や設計の詳細について、曖昧または誤った解釈がなされている面がある。本書では航空史、軍事史、機械工業史研究家・古峰文三が、非公開のものを含む資料を渉猟し、得られた知見に基づいて零戦開発の実相に迫る。なぜ零戦は開発され、なぜ、我々が知るような形態を採るに至ったのか?各種の「なぜ」に答えを導きながら、零戦誕生への歩みを明らかとする。
(他の紹介)目次 堀越二郎はなぜ航空機設計者となったのか?
なぜ七試艦戦は失敗したのか?
なぜ九試単戦は成功したのか?
「名戦闘機」ではなかった九六式艦戦
なぜ陸軍は三菱九試単戦に興味を示したのか?
零戦最大の特徴だった二〇粍機銃はなぜ採用されたのか?
出そろった新技術、プロペラと発動機、そして燃料
零戦の開発はいつ始まったのか?
十二試艦戦の計画要求書はこうして決定した
十二試艦戦試作の「苛酷さ」の正体
三菱十二試艦戦の特徴とその採用理由
青天の霹靂だった「栄」への換装通達
十二試艦戦第一号機とはどのような機体だったか?
零式一号艦上戦闘機一型(零戦一一型)
十二空零戦隊、初陣の前後
栄光の陰に生まれていた機体強度への疑念
A6M2の実力はどの程度だったのか?
零戦の運命を変えた下川万兵衛大尉の殉職
事故対策が海軍戦闘機隊に与えた影響
零戦二一型と一式戦「隼」
(他の紹介)著者紹介 古峰 文三
 「ミリタリー・クラシックス」(イカロス出版)、「歴史群像」(ワン・パブリッシング)などで兵器開発史について執筆、原資料の探索を基に工業的視点から従来にない解説を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。