検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エンジニアが学ぶSCMシステムの「知識」と「技術」

著者名 石川 和幸/著
著者名ヨミ イシカワ カズユキ
出版者 翔泳社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711872945一般図書336//新刊棚通常貸出在庫 
2 新田1611051804一般図書336.6//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336 336
サプライチェーンマネジメント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111757625
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 和幸/著
著者名ヨミ イシカワ カズユキ
出版者 翔泳社
出版年月 2025.6
ページ数 16,334p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-7894-3
分類記号 336
タイトル エンジニアが学ぶSCMシステムの「知識」と「技術」
書名ヨミ エンジニア ガ マナブ エスシーエム システム ノ チシキ ト ギジュツ
内容紹介 エンジニアを対象に、SCM構築のためのフレームワークと方法論をまとめる。SCMで押さえておくべき業務知識や主要システムの機能、SCM全体のプロセスから、各種機能を横断的に設計するシステム開発手法を解説する。
著者紹介 筑波大学大学院経営学修士。サステナビリティ・コンサルティングを設立、代表を務める。著書に「SCMの基本」など。
件名1 サプライチェーンマネジメント

(他の紹介)内容紹介 近年、生産・調達は複雑化し、需要の変動も激しくなってきています。そのため全体最適なSCMが求められる一方、個別業務システムの構築に留まっていたり、設計・管理のノウハウが不足していたりなどの課題を抱えた企業、またシステム開発を担うエンジニアの悩みは多いものでしょう。本書では、SCMで押さえておくべき業務知識や主要システムの機能、SCM全体のプロセスから、各種機能を横断的に設計するシステム開発手法をしっかり解説します。この一冊で、これからの時代に求められる知識と技術が身につきます。
(他の紹介)目次 第1章 SCMの基礎知識
第2章 SCMの業務機能1 計画業務:需要予測と需要予測システム
第3章 SCMの業務機能2 計画業務:B2C、B2B2Cの販売計画と販売計画システム
第4章 SCMの業務機能3 計画業務:B2Bの販売計画と商談管理システム
第5章 SCMの業務機能4 計画業務:PSI計画―調達計画とPSIシステム
第6章 SCMの業務機能5 実行業務:生産計画、基準生産計画、資材所要量計算、能力計画とMRP/ERP
第7章 SCMの業務機能6 実行業務:小日程・順序計画とスケジューラー
第8章 SCMの業務機能7 実行業務:製造指示・実績管理と製造実行管理システム
第9章 SCMの業務機能8 実行業務:受注出荷管理とERP、物流に関わるWMS、TMS
第10章 SCMの業務機能9 可視化と指標管理:可視化(見える化)とBI
第11章 SCMを支え、DX化を推進するその他のシステム
(他の紹介)著者紹介 石川 和幸
 早稲田大学政治経済学部政治学科卒、筑波大学大学院経営学修士。日本能率協会コンサルティング、アンダーセン・コンサルティング(現、アクセンチュア)、日本総合研究所などを経て、サステナビリティ・コンサルティングを設立、代表を務める。教育プラットフォームUdemyでもSCM、生産管理、Smart Factoryの講座を複数公開中。専門は、ビジネスモデル構想、SCM構築・導入、ERPシステム導入、管理指標導入、プロジェクトマネジメントなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。