検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鉄道の語る日本の近代 読みなおす日本史

著者名 原田 勝正/著
著者名ヨミ ハラダ カツマサ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212104129一般図書686//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 勝正
2025
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111759332
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 勝正/著
著者名ヨミ ハラダ カツマサ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.7
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07810-8
分類記号 686.21
タイトル 鉄道の語る日本の近代 読みなおす日本史
書名ヨミ テツドウ ノ カタル ニホン ノ キンダイ
内容紹介 近代日本の出発にあたり導入された鉄道。莫大な建設費用や走行区間選定などの難題をいかに乗り越え、実現したのか。トンネル掘削や機関車国産化など技術の進歩もたどり、鉄道が明治以降の日本の進路に果たした役割を描く。
著者紹介 東京生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。和光大学経済学部教授、鉄道史学会初代会長などを歴任。著書に「鉄道と近代化」「日本鉄道史」など。
件名1 鉄道-日本
改題・改訂等に関する情報 増補改訂 そしえて 1983年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 近代日本の出発にあたり導入された鉄道。莫大な建設費用や走行区間選定などの難題をいかに乗り越え、実現したのか。トンネル掘削や機関車国産化など技術の進歩もたどり、鉄道が明治以降の日本の進路に果たした役割を描く。
(他の紹介)目次 一 鉄道の導入(一枚の歯車から
汽車の体験
鉄道の「効用」
鉄道建設への道
「金を失う道」か
陸蒸気誕生)
二 交通体系の変遷と鉄道(「東海道幹線鉄道」の意義
私鉄・官鉄
鉄道国有と植民地鉄道
鉄道の建設か改良か
自然を克服する技術と鉄道網
第二次世界大戦と鉄道網)
三 鉄道における技術(技術自立への道
規格化・標準化への道
機関車国産化の意味するもの
信号の発達
「つばめ」を生んだもの
鉄道技術と戦争)
四 戦後の鉄道(交通体系の変化のなかで
鉄道斜陽論へのアンチテーゼ
交通網からみた新幹線)
(他の紹介)著者紹介 原田 勝正
 1930年東京に生まれる。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。