検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 日々の課題を解決するための17のアドバイス

著者名 新多 真琴/著
著者名ヨミ アラタ マコト
出版者 翔泳社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511893646一般図書007//新刊棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
007.35 007.35
情報産業 情報処理技術者 管理者(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111761362
書誌種別 図書(和書)
著者名 新多 真琴/著
著者名ヨミ アラタ マコト
出版者 翔泳社
出版年月 2025.7
ページ数 8,246p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-8984-0
分類記号 007.35
タイトル エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 日々の課題を解決するための17のアドバイス
書名ヨミ エンジニアリング マネージャー オナヤミ ソウダンシツ
副書名 日々の課題を解決するための17のアドバイス
副書名ヨミ ヒビ ノ カダイ オ カイケツ スル タメ ノ ジュウナナ ノ アドバイス
内容紹介 「どうやったら自律的なチームになる?」「メンバーにまったく共感できない」…。エンジニアリングマネージャーになったからこそぶつかる課題を、おたより形式で紹介し、解決に向けたアプローチをわかりやすくアドバイスする。
著者紹介 国立音楽大学卒業。株式会社LayerXバクラク事業部エンジニアリングマネージャー。コミュニティ「EMゆるミートアップ」、カンファレンス「EMConf JP」を運営する。
件名1 情報産業
件名2 情報処理技術者
件名3 管理者(経営管理)

(他の紹介)内容紹介 エンジニアリングマネージャー(EM)として働いていくうえで、「メンバーに共感できない」「メンバーが指示に従わない」「エンジニアリングスキルが失われる」といった、EMになったからこそぶつかる課題は多くあります。日々、こうした課題と向き合い、頭を抱えることも少なくないのではないでしょうか。本書は、そういった課題をおたより形式で紹介。実際に課題にぶつかり乗り越えてきた著者が、解決に向けたアプローチをわかりやすくアドバイスします。本書を通して、EMとしてよりよく生きていくための考え方・心構えを、みなさんの中にインプットしてみてください。本書の対象読者―エンジニアリングマネージャーになりたての方、マネジメントのよりよい取組み方を知りたい方、マネージャーとしての生き方・働き方に不安がある方。
(他の紹介)目次 1 エンジニアリングマネジメントって難しい(チームの目標って、どうやって立てたらいいの?
チームが順調なときは、自分は何をしたらいいですか? ほか)
2 チームの向きを揃えるって難しい(メンバーの向きがバラバラで目標を達成できません
環境の変化でチームの方向性を見失いました ほか)
3 ピープルマネジメントって難しい(メンバーにまったく共感できないんですがマネージャー失格ですか?
ネガティブなフィードバックができません ほか)
4 事業目線を持つって難しい(組織・事業のことまで視野を広げるには?
採用活動って何から始めたらいいですか)
5 EMのキャリアって難しい(エンジニアリングの勘が失われるのが怖いです
他職種のマネジメントをすることに。何から始めたらいい? ほか)
(他の紹介)著者紹介 新多 真琴
 株式会社LayerXバクラク事業部エンジニアリングマネージャー。国立音楽大学を卒業後、ソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタート。数社経験後、前職では執行役員CTOを務めた。現在はLayerXにてバクラク事業部のEMを担いつつ、コミュニティ「EMゆるミートアップ」、カンファレンス「EMConf JP」を運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。