検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

AWS運用入門 AWS深掘りガイド 現場で役立つ! 改訂第2版

著者名 山崎 翔平/著
著者名ヨミ ヤマサキ ショウヘイ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311778112一般図書007//新刊棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
547.4833 007.6
クラウドコンピューティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111762817
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 翔平/著   小倉 大/著   峯 侑資/著
著者名ヨミ ヤマサキ ショウヘイ オグラ マサル ミネ ユウスケ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.7
ページ数 14,535p
大きさ 21cm
ISBN 4-8156-3108-6
分類記号 007.6
タイトル AWS運用入門 AWS深掘りガイド 現場で役立つ! 改訂第2版
書名ヨミ エーダブリューエス ウンヨウ ニュウモン
副書名 現場で役立つ!
副書名ヨミ ゲンバ デ ヤクダツ
内容紹介 押さえておくべきAWSの基本と運用ノウハウを体系立てて解説。EC2・S3・RDSといった基本的なサービス、「パッチ適用」「セキュリティ統制」「監査準備」に関わるサービスなども実際の業務を踏まえて説明する。
著者紹介 株式会社サーバーワークスにてコスト最適化をはじめとした、システム運用支援に従事。
件名1 クラウドコンピューティング

(他の紹介)内容紹介 AWS運用の「これが知りたかった!」をとことん丁寧に解説!本書では「押さえておくべきAWS運用の基本と運用ノウハウ」を体系立てて解説します。EC2・S3・RDSといった基本的なサービスはもとより、「パッチ適用」「セキュリティ統制」「監査準備」に関わるサービスなども実際の業務を踏まえて1つずつ丁寧に解説しています。《本書の対象読者》これからシステム運用に関わる新米エンジニアの方々、これまでオンプレミスで運用をしてきたエンジニアのみなさま、AWS運用の最新情報を知りたい方。
(他の紹介)目次 1 システム運用の全体像
2 AWSとクラウド
3 運用において押さえておくべきAWSサービス
4 アカウント運用
5 ログ運用
6 監視
7 パッチ適用
8 バックアップ/リストア運用
9 セキュリティ統制
10 監査準備
11 コスト最適化
(他の紹介)著者紹介 山﨑 翔平
 株式会社サーバーワークス所属。人材サービス企業の営業職としてキャリアをスタートし、2019年12月より現職。様々なAWS導入プロジェクトに参画した後、中途採用業務ならびに中途入社エンジニア向けのトレーナーとして活動。現在はコスト最適化をはじめとした、システム運用支援に従事。2023 Japan AWS Ambassadors、2023/2024 Japan AWS Top Engineersに選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 大
 株式会社サーバーワークス所属。データセンターネットワークの構築・運用を10年、AWS環境の運用監視に2年半従事。2018年、サーバーワークスに入社後、お客様のAWS上にシステムの構築、構築したシステムの運用、お客様からのAWSに関する質問に回答するサポート業務など幅広い業務を担当。現在は社内外の技術トレーニング講師を担当。2024 Japan AWS Ambassadors、2023‐2024 Japan AWS Top Engineers、2020‐2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯 侑資
 株式会社ソラコム所属。2017年4月より株式会社サーバーワークスにてお客様のAWS環境の設計構築に従事。サーバーレスアーキテクチャや機械学習サービスなど幅広いAWS導入プロジェクト・PoCプロジェクトを経験。そのほかプリセールスやカスタマーサクセスなども担当。2022年4月より現職。カスタマーリライアビリティエンジニアとしてテクニカルサポートやドキュメントのメンテナンス、社内ツールの開発などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。