検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生活保障システムの転換 <逆機能>を超える

著者名 大沢 真理/著
著者名ヨミ オオサワ マリ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218325973一般図書364/オ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沢 真理
2025
385.6 385.6
墳墓 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111748946
書誌種別 図書(和書)
著者名 大沢 真理/著
著者名ヨミ オオサワ マリ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4
ページ数 25,284,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061689-8
分類記号 364.021
タイトル 生活保障システムの転換 <逆機能>を超える
書名ヨミ セイカツ ホショウ システム ノ テンカン
副書名 <逆機能>を超える
副書名ヨミ ギャクキノウ オ コエル
内容紹介 この国の生活保障システムは、人びとの命と暮らしを脅かしている。所得再分配後にかえって貧困が深まるという<逆機能>の存在をはやくから指摘してきた著者が、歴史的分析と国際比較を通じて、転換の方途を提言する。
著者紹介 東京大学名誉教授。社会政策研究者。経済学博士。「企業中心社会を超えて」で山川菊栄賞、「生活保障のガバナンス」で昭和女子大学女性文化研究賞受賞。
件名1 社会保障

(他の紹介)内容紹介 本書執筆の原点となったのは、「墓の継承問題」と「身寄りのない人の死後の担い手問題」であった。…本書では、市民団体の活動も踏まえつつ、転換期のダイナミズムを捉えていく。その中には、近年、新たに支持されている「樹木葬」について、同じ自然志向の墓が増えている西欧のイギリスや、東アジアの韓国と比較し、日本の墓における「自然の正体は何か」についても迫ることになる。さらに、ますます顕著になる「人口減少社会」や「ひとり世帯が4割を超えていく社会」にあって、家族機能の弱体化を補う「身寄りのない人」へのサポートや、「死後福祉」の必要性を説明する。
(他の紹介)目次 第1章 家と墓はどう変化してきたか?(別の国になる過渡期
生涯未婚率・単独世帯の増大 ほか)
第2章 おひとりさま時代の「桜葬」と「墓友」(「継承者を必要としない墓」をつくる
「来年の桜は見られるだろうか」 ほか)
第3章 日本と海外の「自然葬墓」(海外の自然葬法との出会い
「第2の近代」に登場 ほか)
第4章 ひとりで死んだらどうなるか?(「孤独死」をどう捉えるか?
「歯型」でわかった身元 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 治代
 社会学博士。東洋大学教授を経て、同大・現代社会総合研究所客員研究員、エンディングデザイン研究所代表。研究成果の社会還元・実践の場として、尊厳ある死と葬送の実現をめざした認定NPO法人エンディングセンターで、「桜葬」墓地と、墓を核とした「墓友」活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。