蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
発心集 角川ソフィア文庫 A5-5 ビギナーズ・クラシックス
|
| 著者名 |
鴨 長明/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カモ チョウメイ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
| 1 |
舎人 | 0411947351 | 一般図書 | B913.4// | 新刊棚 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
| 2 |
新田 | 1611054923 | 一般図書 | 古典910// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001111771304 |
| 書誌種別 |
図書(和書) |
| 著者名 |
鴨 長明/[著]
伊東 玉美/編
|
| 著者名ヨミ |
カモ チョウメイ イトウ タマミ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
199p |
| 大きさ |
15cm |
| ISBN |
4-04-400770-6 |
| 分類記号 |
913.47
|
| タイトル |
発心集 角川ソフィア文庫 A5-5 ビギナーズ・クラシックス |
| 書名ヨミ |
ホッシンシュウ |
| 内容紹介 |
「方丈記」の作者・鴨長明が、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿を描いた仏教説話集。総ふりがなつきの原文・現代語訳、ていねいな解説とともに古典文学をたどる入門書。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがなつきの原文・現代語訳、ていねいな解説とともに古典をたどる入門書。 |
| (他の紹介)目次 |
「玄賓僧都が遁世逐電したこと」 「同じく玄賓僧都が、伊賀の国の郡司に使われなさった時のこと」 「多武峯の増賀上人が世を遁れ往生したこと」 「小田原の教懐上人が水瓶を打ち砕いたこと 付けたり陽範阿闍梨が梅の木を切ったこと」 「高野山のほとりの上人が妻を迎えたこと」 「美作守顕能の家にやって来た僧のこと」 「仙命上人のこと ならびに覚尊上人のこと」 「貧しい男が設計図を描くのを好んだこと」 「讃岐の国の源大夫がにわかに発心し往生したこと」 「書写山の客僧が断食往生したこと このような行法を謗るべきではないこと」 「蓮花城が入水したこと」 「ある女房が臨終に魔がたぶらかす様を見たこと」 「ある人が臨終にものを言えず恨みを残したこと」 「真浄房がしばらく天狗になったこと」 「宝日上人が和歌を詠じて修行にしたこと」 「郁芳門院媞子の家人が武蔵野に住んだこと」 「西行の娘が出家したこと」 「母が娘を妬み、手の指が蛇になったこと」 「少納言統理が遁世したこと」 「賢人右府が白髪を見付けたこと」 「三井寺の僧が、貧苦の報いを夢に見たこと」 「盲人が関東に下向したこと」 「比叡山から下りてきた僧が、河合社の前で気絶したこと」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鴨 長明 (1155頃‐1216)平安末から鎌倉時代の文人。下鴨神社の正禰宜惣官の名家に生まれる。和歌と琵琶の名手。日野の外山に方丈の庵を結んで隠棲。法号は蓮胤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 玉美 1961年、神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ