検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本 6 異常気象と地球温暖化

著者名 武田 康男/監修
著者名ヨミ タケダ ヤスオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121332100児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221048101児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320969447児童図書45//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420925943児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520887191児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620924704児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720973189児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820891851児童図書45//青開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920757358児童図書45//黄開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020730816児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120581572児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222654368児童図書451/キ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222741934児童図書C451/キ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320691718児童図書45//特集棚1通常貸出貸出中  ×
15 江南1520417294児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620518363児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 康男 菊池 真以
2022
医学 医療 医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111428106
書誌種別 図書(児童)
著者名 NTT東日本/監修   いわた 慎二郎/絵   日経BPコンサルティング/編集
著者名ヨミ エヌティーティー ヒガシニホン イワタ シンジロウ ニッケイ ビーピー コンサルティング
出版者 日経BP
出版年月 2021.9
ページ数 39p
大きさ 29cm
ISBN 4-296-10919-7
分類記号 694
タイトル 通信会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある
書名ヨミ ツウシン ガイシャ ズカン
内容紹介 通信会社が提供する情報通信ネットワークは、さまざまな産業や人々の暮らしの中で、コミュニケーションや情報伝達のために使われています。その具体的な内容を、イラストとともにわかりやすく紹介します。
件名1 電気通信

(他の紹介)内容紹介 ロボットとともに働く時代がくる。どんな医療の未来が待っているか、この本で知って目指そう!医学・医療の最前線を知る医療未来学者によるアドバイス。
(他の紹介)目次 序章 この本を執筆するわけ(未来の医療のことを知って、医師を目指してほしい
再受験して医師を目指した私 ほか)
第1章 すでに医療はここまで来ている(2030年。未来の診察室はこう変わる
AIって何? ほか)
第2章 未来はロボットとともに働く(進化する医療機器
マイクロロボットが体内で活躍する ほか)
第3章 医学部を目指すあなたへ(臨床医と研究する医師の違いって何?
医学部入試は難しい ほか)
終章 自分で切り拓く気持ちを大切に(自分で切り拓く気持ちを大切に
誇りと信念を持って。でも…いつでも道は変更できる ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥 真也
 1962年、大阪府生まれ。医師、医学博士。経営学修士(MBA)。医療未来学者。大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院修了。専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立保健医学研究所(INSERM)に留学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。